Yahoo!ニュース

【河内長野市】これは想定外?河内長野石見川にある行者湧水、公共交通で行ったときの楽しみ方を紹介。

奥河内から情報発信奥河内地域文筆家(河内長野市・富田林市)

もしかしたら一般の人よりも、カフェなどの飲食店をしている人の方がなじみがあるかもしれない石見川の行者湧水。車で現地に行き、ポリタンクをいくつも用意して、大量の湧水を積んで行く姿が見られます。

しかし、元々公共交通派の私は、行者湧水直売所まであえて公共交通を使って行ってみました。これでは車で湧水を運べないという状態なので、ある意味想定外かもしれないような利用方法ですが、実際にやったらどう楽しめるのかを検証してみました。

公共交通での行き方ですが、河内長野駅から石見川方面行きのバスに乗ります。

ただし石見川行きのバスは、先日こちらで紹介しました通り、3月いっぱいで廃線となりましたので、4月以降はこのバスは利用できません。代わりに金剛山ロープウェイ前行きのバスに乗り、途中の小深バス停で下車します。

これはバスマップから一部を抜粋したものです。409系統は廃止になりましたが、408、411は健在なので、小深バス停で下車し、石見川方向に歩きます。

ちなみに上小深と石見川口バス停の間にある行者湧水直売所の前には、元々バス停がありません。それだけ公共交通で行くような人は珍しいのでしょう。

私が向かったのは3月だったので、まだ石見川までバスがありました。そのため石見川側から下るように直売所に向かいましたが、上小深バス停から石見川口バス停までの距離は2キロ以上あってその中間にあるので、その場合でも結構時間がかかりました。

ちなみに小深バス停から行者湧水直売所までの距離は1.7キロほど。ハイキングをする気分で歩けばそれほど遠くはありません。

これは行者湧水直売所から小深に向かう途中の道です。この区間は、通行量はそれほど多くないものの、歩道がありません。帰りは小深バス停まで歩きましたが、ときおり通過する車やバイク、自転車だけは注意したいところ。

それでもおいしい湧き水がでる場所の近くらしく、道路の周りは自然に覆われていて、とても良い森林浴になります。

行者湧水直売所は、石見川側から見るとこのようになっています。私が訪問したのは土曜日なので、多くの車が来ていましたが、恐らく飲食店とかそういう関係の人が、車を水汲み場所に横付けして、10数個のポリタンクに必死に水を汲んでいる姿がありました。

プロの飲食店の人にとっては必死なのでしょう。だけど私はハイキング気分なので、対照的にのんびりと中に入ります。

さて、ここで行者湧水について簡単におさらいしましょう。「科学技術情報発信・流通総合システム」(J-STAGE)がネット上に公開している地下水学会誌「名水を訪ねて 大阪の名水」によると、行者湧水は金剛山の中腹、標高約400メートル地点にある湧水です。

水質がよく、水量が多いことから、多くの人が車で水を汲みに来ているとか。

確かに行者湧水のすぐそばを流れる石見川の水質は最高品質のAAなので、その理由もうなづけますね。周囲にはいくつもの湧き水があるそうです。

また行者水の行者とは、飛鳥時代に修験道を開いた役小角(えんのおづぬ:別名 役行者)に由来するもので、彼がこの湧水を呑んでいたという伝承に基づくもの。また彼以降に登場する修験道で修行をする行者(山伏)たちも、喉を潤すために飲んでいたそうです。

参考:葛城修験第十六経塚・流谷金剛童子
参考:葛城修験第十六経塚・流谷金剛童子

役小角が奈良の大峯山より先に金剛・和泉の山々に葛城修験を開き、それが日本遺産になっていますが、その修行の最中にこの湧水でのどの渇きを潤していたんですね。

余談ですが、太平記の記述では、中世の楠木正成が金剛山中腹にあった千早城で戦っているときに、城に向かう水を止めて攻めるような話があります。それにしても金剛山の綺麗な湧水が昔も今も豊富にあるのは、市民としてもうれしい限り。

さてこちらが水くみ場で、車に水を積み込みやすいようになっています。また汲みやすいように水道の蛇口みたいなところから水が出続けていました。

ただし延々と流れっぱなし。もったいない気がしますが、それだけ豊富な水量があるということですね。

ご存じの方が多いとおもいますが、知らない人のために念のために書くと、こちらで運営管理費の500円を払えば水が汲み放題ということです。またポリバケツも販売していて、これは850円しますが、ポリバケツ一杯分の水がついています。

水が汲める時間は7:00〜17:00までで、それ以外の時間は水くみ場が閉鎖されるとのこと。

こちらは山の中からつながっている湧き水のホースです。ファイバーのようなものでできた管が、そのまま直売所前の水道の蛇口とつながっていました。

逆に汲み切れなかった水はどうなっているのか?後ろを見てみました。

蛇口は開きっぱなしなので、水を汲んでいないときにはそのままこの排水管から水が出ています。本来ならこの水もきれいな水のはず。その水はそのまま石見川に流れていくものだと推測されます。

こちらにコーヒーの幟がありますが、これは行者湧水で入れたコーヒーが直売所で飲めるしるしです。

それは敷地内にある農産物直売所。かつてはその場で食べられる、こんにゃく煮の販売もあったそうですが、それは今はやっていないそうです。

こちらが直売所の中です。直売所の営業時間は9:00〜16:00までで、火曜日と金曜日は無人販売のみとのこと。また年末年始及びお盆は休業するそうです。

地元の野菜が買えるのはうれしいですね。すでに午後3時ごろに来てしまったのでほとんど売り切れていました。

こちらは切り干し大根です。いろんなサイズの切り干し大根が売られていました。余談ですが、切り干し大根を雑穀のような扱いで、米と一緒に入れて炊くのはおすすめです。ごはんといっしょに食物繊維がたくさんとれるんですよ。

また山の中に囲まれた場所らしいものも販売していました。

コーヒーは、お菓子がついて1杯180円。値段の安さもですが、驚いたことに、オーダー後にハンドドリップで入れてくれるんです!少し時間がかかりますが、ほんと美味しい!これは意外だと思いました。

コーヒーが淹れ終わるまで、目の前の休憩所で待ちます。

休憩所には自動販売機や有名人のサイン色紙などが置いてあります。

また休憩所の中にも、木材の製品が多数販売されていました。

なるほど。車で来る人なら衝動買いで買う人もいるかもしれませんね。木でできた椅子とかも気になりました。

ここで大切なものをご紹介。それは湧水の品質成分表です。専門的な科学用語のキーワードが並んでいて少々難しいですが、少なくとも見たところ「以下」と「未満」ばかりが並んでいて、素人でも水質の良さがわかります。

ちなみにこの表には載っていませんが、水の硬度が57mg/Lで、軟水(0〜60mg/L未満)のカテゴリーに入るそうです。

こちらは商標登録。行者湧水は商標登録されているんですね。ひとつ勉強になりました。

さてコーヒーが来ました。水質の良い水で、わざわざ遠方から大量の水を汲みに来るプロもいる行者湧水のコーヒー。そのうえハンドドリップで入れた本格派。味わってみました。口当たりに癖もなくすっきりとしたのど越しの味。

直売所まで歩きましたが、ここでほっと一息つけるおいしさです。

ということで、車で水をくむ目的以外での行者湧水直売所の楽しみ方を紹介しました。想定外、他の人とはちょっと変わった利用方法でしたが、ハイキングの行きか帰りに立ち寄って、特産品の購入や休憩にコーヒーを味わうのにとてもいいスポットだと思いました。

またこの辺りにはトイレがありませんが、直売所にはトイレがあります。これも、ほんとに助かるポイントです。

行者湧水販売所
住所:河内長野市石見川8-2
電話番号:0721-60-5551
営業時間:9:00~16:00
定休日:火、金曜日(無人販売)
アクセス:南海・近鉄河内長野駅からバス 小深バス停より徒歩40分程度

奥河内地域文筆家(河内長野市・富田林市)

河内長野市の別名「奥河内」は、周囲を山に囲まれ3種類の日本遺産に登録されるほど、歴史文化的スポットがたくさんある地域です。それに加えて、都心である大阪市中心部に乗り換えなしで行ける複数の大手私鉄(南海・近鉄)と直結していることから、新興住宅団地が多数造成されており、地元にはおしゃれな名店や評判の良い店なども数多くあります。そして隣接する富田林市もまた、歴史文化が色濃く残る地域。また南河内地区の中核都市として、行政系施設が集まっています。これを機会に、奥河内(一部南河内含む)地域に住んでいる人たちのお役に立つ情報を提供していければと考えています。どうぞよろしくお願いします。

奥河内から情報発信の最近の記事