簡単 ビニール袋で米を炊こう!災害時に便利な覚えやすい分量で美味しく炊くコツ
-件のいいね
災害ライフハック!ポリ袋で米を炊こう。災害時に便利な覚えやすい分量で簡単に美味しく炊くコツ
簡単!ポリ袋で米を炊く方法
はじめに
この方法は高密度ポリエチレン厚さ0.01ミリ以上耐熱性のある表記の物を使用して行います。
表記のないビニール袋は事故の原因になり体に害を及ぼす可能性もありますのでご注意下さい。
災害時はガスや電気などライフラインが止まってしまう可能性がありますよね。
そんな時カセットコンロで炊くご飯が便利です。
とはいえどうやって炊けばいいかわからない、ネットで見たけど分量が多い、細かいなど
覚えにくい場合があります。
そこで今回はいくつか実験を重ね便利な覚えやすい分量、簡単な方法での米の炊き方を見つけました。
1人前をわかりやすく作る方法ですので是非皆さん参考にしてみて下さい。
一袋1人前、動画では2人分一緒に作っています。
覚えるのは
1:2に20分20分
米1水2 20分茹で20分蒸らし ね?簡単でしょ?
災害時にも覚えやすい分量で仕上がります。
ライフハックとして覚えておくと何かと便利かと思います。
準備する道具
茹でる水かお湯
カセットコンロと専用ガスボンベ
鍋
鍋の蓋(火を止めて使用するので蓋替わりでもOK)
鍋の底に入るお皿
湯せん調理用高密度ポリエチレン(ダイソーで購入)
材料 1人前
無洗米2分の1カップ 100cc
水200cc
作り方
1材料をポリ袋に入れ、ねじり縛ります。膨らむため余裕を持たせるため空気を抜く作業でねじったまま気持ち中間あたりを結ぶのがコツ。
2ポリ袋を直接鍋につけないため、なべ底にお皿を敷いて水を入れます(あればお湯でも)ガスコンロでお湯が沸騰したら鍋の縁にポリ袋がつかないように注意しながら投入、蓋をせず20分吹きこぼれない火加減で茹でます。
3火を止めて今度は蓋をして20分蒸らします
4火傷しないように取り出して完成
動画内容
災害ライフハック米を炊く
ライフハックポリ袋で簡単に米を炊くコツ
まず鍋にはお皿を敷いて下さい
必ず湯せんで使える袋を(コメント欄)
無洗米は洗わないから備蓄にもぜひ
美味しく作る分量と時間はこれ!
空気を抜いても少し余裕を持たせ結ぶ
沸騰したお湯に投入
茹で20分 鍋に袋がつかないように
蒸らし20分 火を止めて蓋をして
おさらい
20分茹で蓋して20分蒸らす
災害ライフハック
覚えやすい分量でご飯が炊けました
ポリ袋で米を簡単に炊こう
災害時に便利な方法
袋は湯せんOKの高密度ポリエチレンを使用して
【防災動画の注意点 必ずお読みください】
動画にて紹介する防災グッズや防災対策は提案やアドバイスであり、すべてにおいて有効であるということや健康、安全性などの効果を保障しているものではありません。
ご使用ご利用の際、製品の場合は説明書をよくお読みください。
また火傷やケガにもご注意ください
情報のご活用すべては自己責任にてお願いいたします。
防犯・防災・感染症対策、非常食、護身術などの知っていて役立つ危機管理情報を動画やコラムにて配信しています。よろしければフォローお願いいたします。
YAHOOクリエイターズ 総合危機管理アドバイザーおりえ