Yahoo!ニュース

【ばあばはつらいよ】孫を保育園に送迎している人の割合4%【現役保育士が祖父母の送迎について思うこと】

オオタ先生保育士&資格マニア

現役の保育士&資格マニアです。

主に「両親が就労のため保育に欠ける子ども」を保育するための施設である保育園。
両親が子どもを保育園に送迎できない日が出てきても不思議ではありません。そんな日に送迎を頼まれてしまうのがじいじ・ばあばです。

今回は、そんな送迎に来てくださる祖父母の方に対して、保育園の先生たちが思うことを紹介します。

じいじ・ばあばによる保育園送迎は4%程度

筆者が勤務中の保育園においては、降園か登園のどちらかを週4・5回以上、祖父母が担っている家庭は4%程度です。1-2クラスに1人いるかいないかといったところでしょうか。
決して多くはない数字ですが、たまに祖父母が送迎をすることがあるというご家庭であれば10%強いらっしゃいますよ。
また、保育園の送迎を祖父母も担当するかどうかは、地域によって大きく異なります。

じいじ・ばあばが送迎する場合は事前に連絡を

連れ去りなどの犯罪防止のために、保育園では子どもを引き渡すべき人を事前に届け出る仕組みになっています。
両親以外が保育園への送迎をする場合、書類上「両親以外で送迎をする可能性がある親族」欄等が設けてあり、入園時などに両親が記入しておきます。

さらに、急遽親族が送迎をすることになった場合などは、ママ・パパから保育園に「今日は祖母である◯◯◯◯がお迎えに行きます」と事前に連絡を入れてもらうようになっています。
連絡を受けた保育園では、職員会議などで「△△ちゃん、今日はおばあちゃんの◯◯◯◯さんがお迎え予定です」などと各職員に共有します。
さらにお迎えに来られた際には、保育士が「△△ちゃんのおばあちゃんの◯◯◯◯様ですね」等と口頭で本人に確認します。
これにより許可されていない人に誤って子どもを引き渡してしまうことを防いでいます。

よって、じいじ・ばあばの立場では、よかれと思ってだとしても勝手に保育園にお迎えに行ったりしないでください。
ママ・パパも保育園の職員も混乱してしまいます。送迎はママ・パパと相談した上で行いましょう。

祖父母とママ・パパとの連携ができていない

ママ・パパの両方ともお迎えに来られないため、ピンチヒッターで祖父母がお迎えに来るということが多々あります。保育士としては誰がお迎え担当でも全く問題ないのですが、家庭での連携が取れていないお家だと困ってしまいます

どうしてもお迎えに来られなかったママがやむを得ず義母にお迎えを依頼したお家でこんなことがありました。
お迎えに来た祖母に園庭で転んで膝を擦りむいた旨を伝えたものの、ママに伝えておらず、翌日「擦りむき傷について報告がない!」と保育園にママからクレームがあったことがありました。
祖母もママに伝えていない、ママもお迎え時の様子を祖母に聞かず、保育園側にぶつけてきた形です。

送迎を任されているなら連絡帳も見てOK

祖父母に保育園の送迎を依頼しているにも関わらず、勝手に連絡帳を開けて見られるのは嫌というパパ・ママが一定数います。
一方、送迎されているのなら祖父母の方にも連絡帳も必要に応じて見てもらいたいというのが保育士側の願いです。

口頭では伝えにくいことなどは連絡帳に記入して、お迎えの際に例えば、「ご質問の発表会の衣装についてですが、連絡帳にサイズなどを書いておきましたよ」などと伝達することがあります。
お迎えに行ったばあば・じいじが連絡帳を見ても良い状態になっていれば、「衣装のことね」と、先生の話もよく理解できますよね。

保育園送迎のばあば・じいじは気を使っている

保育園に送迎に来られる祖父母の方にもいろいろなタイプがいます。多くは子どもやそのママ・パパに気を使っているのか、保育士に対しても丁寧に接してくださるタイプの方。そのような祖父母の方は腰が低く、気遣いをしてくださっているのだなと感じます。

まれにいらっしゃるのが毎日送迎をしているが故に、ママ・パパよりも保育園について詳しくなり、祖母がいないと登園すらできなくなっている状態のご家庭。
保育園側としては、ママ・パパから委託を受けて送迎に来てくださっている以上、特に対応に困ることはないのですが、家庭ではママの肩身が狭くなっていないかなどと余計な心配をしてしまいます。

祖父母にピンチヒッターを頼むなら丁寧に説明を

急な残業などでじいじ・ばあばに保育園の送迎を頼むのであれば、いつも送迎を担っているママ・パパの方から保育園についたらやるべきことを事前に詳しく伝えておいて欲しいと思います。

いつも子どもに接していない祖父母の場合、例えば、障がいがあるお子さんをピンチヒッターでじいじがお迎えに来たときにこんなことがありました。
その子は靴を履くのにも人一倍時間がかかりますが、じいじは自分の感覚でさっさと靴を履いた後、まごまごしている子どもを置いて園外に先に出て行ってしまいました。
後ろから子どもがついてきていないことに気がついて、慌てて保育園に戻って来ましたよ。

ただでさえ、祖父母は子どもの対処に不慣れなのに、送迎時に保育園内でやることをいちいち保育士に確認するのは骨が折れることです。
保育園についたら下駄箱に靴を入れ、登園簿を記入して・・などやるべきことを事前に伝えておいてほしいです。

まとめ

保育園に送迎に来てくださるじいじ・ばあばに対して、現役の保育士が思うことを紹介してきました。

保育園を訪れてくださる祖父母の方は、気を使ってくださっている様子が伝わります。準備のことなど分からないことがあれば、いつでも近くの保育士に声をかけていただければと思います。

保育士&資格マニア

現役の保育士&資格マニア&子育て世代です。「うちの子保育園で何してる?」をテーマに保育園のリアルを伝えます。また、子育てに活かせる保育園のノウハウも提供しています。 資格取得が趣味。幼保英語検定1級・TOEIC 875

オオタ先生の最近の記事