【DIY】人気のキッチン雑貨が100均素材で作れる♪ワラ風鍋敷きの作り方
-件のいいね
雑誌の素敵なおうちでよく見かけるキッチン雑貨「ワラの鍋敷き」
素朴でかわいいデザインが人気です
ワラと同じようなデザインでとうもろこしの繊維で編んだ鍋敷きを持っているのですが、見れば見るほど編めるのでは?と気になって編み方を調べてみました!
ワラではないものの仕上がりには大満足♪
少し手間はかかりますが、材料費は200円ほどで2〜3個作る事が出来ます◎
【ワラ風鍋敷きの作り方】
仕上がりサイズ:外径約14.5cm 内径8.5cm 厚み2.5cm
※火からおろしたての熱いものは置かないようにして下さい
■材料
・紙ひも(茶50m巻き)1ヶ(セリア )
・麻ひも(3玉組)1玉(ダイソー)
■使用した道具
・毛糸用とじ針
・木工ボンド
・セロテープ
・洗濯ばさみ
・ハサミ
・メジャー
・直径10cm筒状のお菓子の容器
※↑2Lのペットボトルで代用可
■作り方
①鍋敷きの芯になる部分を作る
直径10cmのお菓子の容器に麻ひもを巻き付け直径2cmほどの輪を作り、その輪をさらに麻ひもで1周巻いて芯の完成
②紙ひもの内側と外側の端の部分2本を捻って縄状にしておく
③②で作った紙縄を芯に編んで鍋敷きを作る
※詳しくは動画をご参照下さい
【まとめ】
始めは本当のワラでと考えてホームセンターや通販でワラ縄を探したりしたのですが、繊維のささくれが気になったり、本物のワラの鍋敷きが買えるようなお値段だったので〜笑)
紙ひもで作ってみる事にしました
縄状に紙ひもをよる作業は手間が掛かりましたが、編んでいる時間はとても楽しかったです
サイズを変えたり、材料を違う物にアレンジしてみても良さそうですね♪
**********************
ご視聴ありがとうございます
賃貸マンションで原状回復のセルフリノベーションをスローペースに進めています
動画ではDIYや収納、掃除など暮らしに密着した内容を取り扱っています
居心地の良い住まい作りのご参考にして頂けるとうれしいです^ ^
フォローで更新の励みにさせて頂いています♪
↓Peanut Village(ぴーなっつ)
https://creators.yahoo.co.jp/peanutvillage
■BGM Hi-C/かずち
関連タグ