【DIY】ビスケットを使った小さな家具作り!壁掛けラックをDIY
-件のいいね
DIY用語の「ビスケット」ってご存知ですか?
ビスケットと呼ばれるブナの圧縮材を使って木材を接合するビスケットジョイント
ビスを使わず板を接合できるので見た目も良く、ダボよりもかなり簡単◎
ビスケットを入れる溝を加工する電動工具「ジョイントカッター」を購入したので、手始めに端材を使って壁掛け棚を作ってみました♪
前回動画では簡単な使い方とレビューを載せているので、気になる方は合わせてどうぞ
【壁掛けラックの作り方】
仕上がりサイズ:幅450x奥行100x高さ90mm
■材料
・杉板荒材a 幅230x長さ450x厚み20 1枚
・杉板荒材b 幅230x長さ120x厚み20 1枚
a(天板 100x450 背面板 70x430)
b(2辺の長さ65の三角形 2枚)にカット
・ビスケット#10 3ヶ
・三角カン(ビス2本) 2ヶ
・木工ボンド
・ヤスリ#180
・塗料(ブライワックス:オールドパイン)
・スポンジ、ウエス
■使用した工具
・ジョイントカッター
・トリマー(使用ビット:コロ付き45度)
・キリ、ドライバー
■作り方
①材料をa,bのサイズにカットする
②天板と背面板を合わせてビスケットの中心線を3カ所墨付けし、ジョイントカッターでビスケット用の溝をほる
③天板と背面板の接合面以外の3方向にトリマーで45度の面取りをそれぞれに加工する(板端より5mm)
④#180でヤスリをかける
⑤板の接合面とビスケットの溝に木工ボンドを塗り、クランプで固定し十分に乾かす
⑥ワックスで塗装し、20分ほど放置後、余分な塗料はウエスで拭き取り、十分に乾かす
⑦完成したラックに三角カンをビス止めして完成〜!
※壁掛けラックは石膏ボードピンなどで取付ける仕様です
【まとめ】
壁に飾り棚があると、殺風景な壁面もひとつのコーナーとしてインテリアを楽しめそうですね♪
ビスケットを使った小さな家具作りは次回も続きます
**********************
ご視聴ありがとうございます
賃貸マンションで原状回復のセルフリノベーションをスローペースに進めています
動画ではDIYや収納、掃除など暮らしに密着した内容を取り扱っています
居心地の良い住まい作りのご参考にして頂けるとうれしいです^ ^
フォローで更新の励みにさせて頂いています♪
↓Peanut Village(ぴーなっつ)
https://creators.yahoo.co.jp/peanutvillage
■BGM Hi-C/かずち
関連タグ