Yahoo!ニュース

徳川家を呪う妖刀村正伝説と現存する天下五剣とは?

歴ブロ歴史の探求者

古代より武器として刀剣はありましたが直刀と呼ばれるまっすぐな剣でした。

平安時代になり武士が登場すると、切れ味を追求し独自に湾曲した日本刀が誕生します。そして、平安・鎌倉・室町と時代を積み重ねその時代の刀鍛冶達が数々の名刀を作ってきました。

一般的に名刀と言うと正宗と村正の名前が出てくると思います。

そのうち村正はその凄まじい切れ味で産地が近いことから、三河武士を中心に人気がありました。

三河と言えば徳川家康のお膝元で家臣たちも村正を帯刀していました。しかし、徳川家康は家臣たちに村正の帯刀を禁止するようになります。

実用性に富み、切れ味が良い事から、実践でも大いに役に立つであろう村正がどうして禁止されたのか?

それは村正が妖刀と呼ばれ、徳川家と因縁があるからと言われています。

村正とは?

室町から江戸時代にかけて伊勢国桑名(三重県桑名市)にあった刀工集団を村正と呼んでいました。その彼らによって作られた刀が【村正】です。

村正は観賞用の美しい刀と言うより、実戦で役に立つ刀を作ることに重点を置いており、評価は日常使いの品物としての価値をつけられていました。

正宗が天下の名刀なら村正は天下の業物と呼ばれています。

徳川家康の祖父・父・息子・妻の死因が村正だった!?

家康が村正の帯刀を禁止した理由が祖父・父・息子・妻が村正で斬られているからだと言われています。

三河国を統一した家康の祖父・松平清康は、斎藤道三と組んで尾張の守山城攻めの途中で家臣・阿部正豊により惨殺されました。

この時に使われた刀が村正

その後、松平家は家康の父・広忠が継ぎ、今川氏の庇護のもと織田との戦いに奔走しますが、1549年に側近が突如発狂し身につけていた村正の脇差を抜いて広忠を刺し殺してしまいます。

この時、織田家で人質生活をしていた竹千代(家康)はたった7歳でした。

家康の嫡男・信康も村正に

祖父と父も村正で斬られた家康。嫡男・信康もまた村正の餌食になっています。

信康事件で嫡男・信康を処刑する時に使用していた刀が村正で、それを知った家康は『村正は徳川家に怨みでもあるのだろうか。今後、村正の帯刀を禁止する。もし持っている者がおれば、すべて打ち捨てるように』と家臣達に通達したそうです。

他にも、

  • 妻・築山殿(瀬名)を処刑して斬った刀も村正
  • 関ヶ原の戦いの際、家康が怪我をした槍も村正
  • 大阪の陣で真田幸村が家康に投げつけた短刀も村正

と言うように家康と村正には切っても切れない因縁みたいなものがありました。

なぜ妖刀と呼ばれるのか??

当時、村正は刀業界において高級ブランドというより、ユニクロのようなスタンダードな商品でした。

切れ味が鋭く実用性を追求している刀が村正だったのです。

村正の妖刀伝説は家康が作り上げた訳ではなく、江戸後期の歌舞伎で妖刀村正の演目が作られたのが始まりでした。大変人気の演目で、幕末の頃には村正の伝説は庶民の間に定着し『村正=徳川に祟る妖刀』という図式が完成していたようです。

そのため、幕末期に倒幕を志す者にとって村正は『徳川に仇なす刀』=『倒幕を達成するための縁起物』とされ大人気となりました。

由井正雪や倒幕派の志士が帯刀してた村正はゲン担ぎのために使用していたようです。

やっぱり妖刀?切れ味が不明な村正

戦前にある研究者が刃物の切れ味を数値化する測定器を作り、古今東西の名刀を持ち込み測定を行いました。各名刀の性能はおおむね予想通りの結果だったのですが、なぜか村正の数値だけが安定せず測定するたびに変化したと言います。

まさしく、持つ者の心によって切れ味を変える妖刀なのかもしれません。

日本刀で特に名刀とされる天下五剣

日本では天下五剣と呼ばれる【童子切・鬼丸・三日月・大典太・数珠丸】の5つの名刀が現存します。

江戸時代の書物にその名が登場しますが、明確な登場時期などは不明で5本の選定基準も『見た目』や『刀にまつわる逸話』ありきで選ばれたとも言われています。

童子切安綱(どうじきりやすつな):国宝

平安時代に作られた刀で、源頼光が丹波国大江山の酒呑童子という鬼を斬ったという伝説によって、童子切という名前がついたと言われています。

鬼丸(おにまる):御物

鎌倉幕府の執権・北条時頼から北条得宗家の宝刀として高時にまで伝わりました。その後は、足利尊氏の手に渡り現在は皇室の御物※として保管されています。

※御物(ぎょぶつ):日本の皇室の私有品になっている絵画、書跡、刀剣の事。

三日月宗近(みかづきむねちか):国宝

平安時代に作られた刀で、戦国時代には秀吉から正室である「ねね」に渡ったとされています。刃縁に沿って続く模様が三日月のように見えることから付けられた名前です。

数珠丸(じゅずまる):重要文化財

鎌倉時代の備中の刀工によって作られた刀で、日蓮が所有した守り刀だったそうです。江戸時代に一時期消失していましたが、大正8年に華族の競売で発見されました。

大典太(おおてんた):国宝

平安時代に作られた刀で足利尊氏の愛刀として足利家の家宝でしたが、足利義昭が豊臣秀吉に送ったとされています。
その後は前田利家に贈られ、病気の治癒と切れ味に関する伝承が残されています。

以上のように天下五剣は、鬼丸が御物(皇室の所有品)以外、国宝や重要文化財に指定されています。東京国立博物館で展示されることもあり、多くの人が訪れているそうです。

他にも天下三名槍と呼ばれる槍もあり、本多忠勝が愛用した蜻蛉切もそのうちの一本に入っています。

歴史の探求者

歴史好きが講じて歴史ブログを運営して約10年。暗記教科であまり好きでないと言う人も少なくないはずです。楽しく分かりやすく歴史を紹介していければと思います。歴史好きはもちろんあまり好きではない人も楽しめるような内容をお届けします。

歴ブロの最近の記事