Yahoo!ニュース

平安貴族と庶民の食生活の違いと平安時代の食材の調理方法とは?

歴ブロ歴史の探求者

大河ドラマ『光る君へ』では、平安貴族たちが食事をするシーンがありました。

第一回放送では三郎(道長)がまひろにお菓子を渡している描写があります。あの丸いお菓子はおそらく【ふずく(粉熟)】と思われ、源氏物語のオマージュで登場したのではないかと私は考えています。

そこで今回は平安時代の貴族と庶民たちの食生活の違いをみていきます。

平安時代の食材の調理方法

現代ではたくさんの調理法が確立され同じ食材でも様々な食事を楽しめますが、平安時代では蒸す・焼く・煮るといった基本的な調理方法がとられていました。よって、蒸し物や煮物、焼き物などが食卓にあがったと想像できます。みんなが大好きな揚げ物はまだ登場していません。

素材をそのまま調理し、塩・酢・酒・醤(醤油的なもの)などをつけて食べていたようです。また、魚や野菜・山菜・果物を保存のために干物や漬物として処理をして食事をしていました。
この時代の砂糖はまだ貴重品で、甘味料として使用されるのはまだ先の時代。そのため甘味を得るために、はちみつや甘葛(あまづら)と呼ばれる植物から取った甘味料を使用しています。

この時代に始まった食事文化が形を変えながら私たちが食べている和食へと変化していくのです。

平安貴族の豪華すぎる食生活

戦国武将は玄米を主食にしていましたが、平安貴族たちは白米を食べていました。平安時代は時期によって肉食が敬遠されていましたが、近隣の山でとれたイノシシや山鳥の肉を食べることもあったようです。魚類は保存技術がないので、塩漬けや干物にしたものが食卓に並びました。

この時代にもデザートがあり、ふずくのほかに【かき氷】や桜餅の原型でもある【椿餅】などが食べられていたそうです。日本最古のチーズと呼ばれる蘇もシロップ(蜜など)をかけて食べていました。

貴族たちが飲んでいるお酒も透明なものではなく、どぶろくに近い糖度の高い濁り酒が『光る君へ』でも登場しています。

平安庶民の食生活

一方で平安時代の庶民たちの主食は麦・粟・キビで量も少なく、おかゆにすることでかさまして食べていました。ごくまれに干物が出ましたが、ほとんど山菜や野菜を主菜として食べることが多かったそうです。

貴族と比べると格差を感じますが、当時の農村部では竪穴式住居に住んでいた事を踏まえると、食生活は先代とあまり変わっていないと考えられます。

平安貴族の人口は一握りで、日本人のほとんどは質素で少ない量の食事で日々暮らしていました。平安時代の庶民が虐げられていたと言うより、貴族の贅沢ぶりが異常だったと考えるほうがシックリくるかもしれませんね。

贅沢な貴族も楽ではなかった

寝殿造りの建物で豪華な食事をして悠々自適に暮らしていたように思える平安貴族たちですが、彼らなりにも大変だったようです。

教養やしきたりが重視され遊んで暮らすことなど許されず、起床時間は朝3時頃だったと言います。また、見た目もきれいな十二単も布団ほどの大きさで10キロ以上ありました。
また、お風呂もあまり入らなかったそうで、中世のヨーロッパのように匂い消しの香水ならぬ、お香が流行っていました。一説によると、庶民は風呂のかわりに川などで汚れを取っていたようで、貴族より清潔だったとも。

それに加えて『光る君へ』のように貴族同士の権力争いが繰り広げられていたので、考えようによっては自由気ままな庶民のほうがいいかもしれません。

そういった面で言うと、地位の高い平安貴族も中々大変なのかもしれませんね。

歴史の探求者

歴史好きが講じて歴史ブログを運営して約10年。暗記教科であまり好きでないと言う人も少なくないはずです。楽しく分かりやすく歴史を紹介していければと思います。歴史好きはもちろんあまり好きではない人も楽しめるような内容をお届けします。

歴ブロの最近の記事