【大阪市天王寺区】大阪の寺町で夕霧太夫の華やかな道中を再現。花祭り夕霧太夫行列が素敵でした!
-件のいいね
夕霧太夫、新造、禿に傘持ち。時代装束に身を包み、夕霧太夫の華やかな道中を再現する「花祭り夕霧太夫行列」が2022年4月2日(日)に行われました。

絢爛豪華な絵巻物のような一行は大阪の寺町「下寺町」にある金臺寺(こんたいじ)から淨國寺(じょうこくじ)までを練り歩きました。

27歳という若さで没した時には大阪中が哀しみに暮れたと言われるほどの絶世の美女「夕霧太夫」は日本三大太夫の一人として知られています。淨國寺にはその夕霧太夫のお墓があります。

2027年には夕霧太夫350回忌という節目の年を迎えることもあり、それに向けて夕霧太夫を偲び、後世に伝えられるようなことができればということで、2015年の4月より、多くの方の協力により「花祭り夕霧太夫行列」が開催されるようになったそうです。


まばゆい衣装、鬘、簪や高下駄、禿が持つ煙草盆、男衆が持つ傘、籠…。どこを見ても素敵でした。小雨が降る中ですが、この行列を見ようとたくさんの方が集まっていました。


まるで映画の中の一コマを見ているような夕霧太夫の道中に魅せられた方も多いと思います。夕霧太夫を偲ぶ法要でもありますが、目を楽しませてくれる眼福なイベントで歴史や古典文化に親しむきっかけとなってくれそうです。



地域の魅力発信、そして活性化につながるイベントとして長く続いて欲しいと思いました。今後の「花祭り夕霧太夫行列」にも注目してみてはいかがでしょうか?


こちらの下寺町の界隈はイベントがなくても、とても情緒ある佇まいなので歩いてみるといいですよ。
※主催者に許可をいただき撮影させていただきました。ご協力ありがとうございました。
「花祭り夕霧太夫行列」
主催:夕霧太夫行列実行委員会(淨國寺・金臺寺・NPO法人まち・すまいづくり)
後援:天王寺区役所・大阪市社会福祉協議会・森川商店
