Yahoo!ニュース

オートバイのあれこれ『最後の空冷Z・GPz400』

Rotti.モトエンスー(moto enthusiast)

全国1,000万人のバイク好きたちへ送るこのコーナー。

今宵は『最後の空冷Z・GPz400』をテーマにお話ししようと思います。

現在も絶版バイクファンの間で高い人気を誇るカワサキの空冷Z系モデル。

その最終世代となったのが、『GPz』シリーズでした。

GPzシリーズは『GPz1100』を頂点に、『GPz750』『GPz400』そして『GPz250』がラインナップされていました(海外仕様には550ccのモデルもありましたね)。

今日はそのなかでも、400ccの『GPz400』に的を絞りたいと思います。

▲GPz400〈1983/画像引用元:川崎重工〉
▲GPz400〈1983/画像引用元:川崎重工〉

GPz400は、1983年(昭和58年)にデビューしました。

最大の特徴はやはり、そのルックス。

それまでの空冷Zには無かったフロントカウルを装備し、このカウルからテールカウル末端までがなめらかに繋がったデザインがスピード感を演出していました。

1982年に市販オートバイへのカウル(フェアリング)装備が合法化されたことから、カウルが世間で「最新アイテム」のような存在となり、カワサキもGPzへカウルを取り付けたのです。

ちなみにこのGPzシリーズのカウルデザインは後の『GPz900R』のスタイル構築の参考にもなりました。

▲流麗なシルエットが新鮮だった〈1983/画像引用元:川崎重工〉
▲流麗なシルエットが新鮮だった〈1983/画像引用元:川崎重工〉

エンジンは、前モデル『Z400GP』のものをベースにショートストローク化。

より高回転型の特性となり、ピークパワーは51psとなっていました。

1979年登場の『Z400FX』が43psでしたから、カワサキはわずか3・4年の間に400ccの空冷四発ユニットのパワーを10ps近くも引き上げたことになります。

当時の開発競争の熾烈さを窺い知れる一端といえるでしょう。

その他、前輪を18インチ化して前後同径ホイールとするなど、車体各部もZ400GPから一新されていました。

▲前モデルのZ400GP〈1982/画像引用元:川崎重工〉
▲前モデルのZ400GP〈1982/画像引用元:川崎重工〉

GPz400はきっちりと正常進化を果たしていましたが、デビューイヤーの83年頃というのはすでにトレンドが水冷エンジンへと移行しつつあり、GPzは他社の水冷マシンの台頭、2ストレプリカモデルの登場も重なって、ある程度の期間は販売され続けたものの、市場で主導権を握ることなく現役を退いていきました。

そしてこのGPzを最後に、カワサキも空冷Z系の系譜へピリオドを打ったのでした。

モトエンスー(moto enthusiast)

バイクを楽しむライター。バイク歴15年で乗り継いだ愛車は10台以上。ツーリング/モータースポーツ、オンロード/オフロード、最新バイク/絶版バイク問わず、バイクにまつわることは全部好き。

Rotti.の最近の記事