Yahoo!ニュース

オートバイのあれこれ『エンジンが前後逆!?』

Rotti.モトエンスー(moto enthusiast)

全国1,000万人のバイク好きたちへ送るこのコーナー。

今日は『エンジンが前後逆!?』をテーマにお話ししようと思います。

今もよくバイクファンの間で語り種になる、1980年代のレーサーレプリカブーム。

スズキの『RG250ガンマ』『GSX-R』、ホンダの『NSR250R』『VFR400R』等々、当時を彩ったレプリカマシンはたくさんありますが、その一端を担っていたのがヤマハの『TZR250」でした。

▲初代・1KT型TZR250〈1985/画像引用元:ヤマハ発動機〉
▲初代・1KT型TZR250〈1985/画像引用元:ヤマハ発動機〉

TZR250は、それまでの『RZ』シリーズの後を継ぐ2ストスポーツとして1985年(昭和60年)に新登場。

初代である1KT型は、市販レーサー『TZ250』と並行して開発され、そのディテールはWGPマシン『YZR500』由来のノウハウがふんだんに織り込まれたものとなっていました。

乾燥車重126kgという抜群に軽い車体、ニュートラルなハンドリングをもたらす前後17インチホイールの採用などもあって、TZRは他社ライバルモデルでは感じられなかった扱いやすい操縦性を獲得。

ライダーの感覚に寄り添うキャラクターが武器となり、一躍大人気モデルとなりました。

そして、1KT型がデビューしてから4年後の89年、ヤマハはTZRの大胆なモデルチェンジを敢行。

二代目となった3MA型TZRは、1KT型とは大きく異なる特徴を持っていました。

▲二代目・3MA型TZR250〈1989〉
▲二代目・3MA型TZR250〈1989〉

最大の見どころは、エンジン。

後方排気」と呼ばれる、一般的なオートバイのそれとは前後反対のエンジンの置き方がなされていました。

オートバイのパワーユニットの場合、空気を後ろから吸って前へ吐くレイアウトが一般的なのですが、3MA型TZRでは、前から吸って後ろへ吐く構造となっていたのです。

▲一般的なエンジンレイアウトは、「後方吸気&前方排気」
▲一般的なエンジンレイアウトは、「後方吸気&前方排気」

これは当時のTZ250に倣ったもので、まさにレーサー車両を“レプリカした”部分だったといえるでしょう。

▲89年型TZ250。キャブレターがエンジンの前に付いている〈1989/画像引用元:ヤマハ発動機〉
▲89年型TZ250。キャブレターがエンジンの前に付いている〈1989/画像引用元:ヤマハ発動機〉

限られた場所・限られた時間・限られた速度域で争うレースシーンにおいてこの後方排気は有用だったのですが、一方、走るシチュエーションもスピードも大きく変動する公道ではむしろその弱点が目立つようになってしまい、3MA型TZRは1KTの頃のような「イージーなモデル」ではなくなっていました。

もちろん、レプリカモデルとしてその走りの性能は決して低くなかったものの、結果的に3MA型はその後方排気レイアウトが災いし、結局2年ほどで後継の3XV型へとバトンを譲ることとなったのでした。

モトエンスー(moto enthusiast)

バイクを楽しむライター。バイク歴15年で乗り継いだ愛車は10台以上。ツーリング/モータースポーツ、オンロード/オフロード、最新バイク/絶版バイク問わず、バイクにまつわることは全部好き。

Rotti.の最近の記事