【元祖食べるラー油が絶品すぎた!】夏の食卓を彩る万能調味料
-件のいいね
こんにちは!
1年間ほぼ毎日、成城石井の商品を食べている
成城石井元店長のスパ夫です!
今回は夏の暑い時期に食べたくなる、
いつもの食事をピリッと刺激的に味変しちゃう
魅惑の調味料「石垣島ラー油」のご紹介!
知らない人は損してますよ~!

おすすめポイントがこちら!
- 実はあの大ブーム調味料の元祖!?
- 沖縄由来のこだわりの原材料
- アレンジ無限大!
実はあの大ブーム調味料の元祖!?
2009年頃に日本中で大ブームを巻き起こした、
"食べるラー油"騒動を覚えていますでしょうか?

特に桃屋が発売した「辛そうで辛くない少し辛いラー油」が爆発的な売上を記録しました。
当時はスーパー、コンビニ含めて品切れ店舗が続出して、
商品を求めて何店舗も巡る方も多かったそう(私もその1人)。
今までのラー油は辛味成分を油に風味付けた
言わば油分だけのラー油が主流だったのに対し、
桃屋のラー油はスプーンですくえるほどに具材が豊富な
まさに"食べるラー油"。
まさに単なる液状調味料ではなく具材としても楽しめて、
なおかつどの料理に合わせても味が決まる
アレンジのし易さも大ヒットの要因でした。
では、桃屋がこの商品を全て0から開発したのかと言われると実はそうではなく、
元々沖縄石垣島を中心に親しまれていた
"島ラー油"が発祥とされています。
島ラー油とは?
沖縄で獲れる島とうがらしをベースに、石垣の塩、ウコン、ヒハツ(島こしょう、ピパーチとも)、沖縄産の黒糖、にんにく等を植物油で漬けたもので、
油だけでなく具材を食べる調味料として根付いてきました。
そして今回ご紹介するのが、
その島ラー油の元祖とも言われる、
石垣島の「辺銀(ペンギン)食堂」の"石垣島ラー油"です!

こちらもブームの時には、高価にも関わらず棚から消えたこともありました!
「食は命薬(ぬちぐすい)」をモットーに、
化学調味料は一切使用せず、石垣島の香辛料などこだわりの食材を使って作っています。
実食!
まずそのまま食べてみると、辛さはありますが辛すぎない心地よい辛さです。
唐辛子だけでない胡椒や山椒の爽やかさな辛さとにんにくの旨み、
黒糖の甘みも加わって、
辛さが独り歩きしないような印象です。

食べていると口の中がヒリヒリとする辛さですが、
辛さが上乗せされていくような感じはないです。
そのせいか食べた後のすっきりした辛さは、
暑い時期に無性に食べたくなる、爽やかな辛さです。
桃屋の食べラー油と比べると、胡椒の風味を強く感じます。

この使っているのがただの胡椒ではなく、ヒハツモドキと呼ばれる、
主に沖縄に自生しているスパイスで、"島こしょう"や"ピパーチ"とも呼ばれます。
独特の柑橘系のような爽やかさを持った辛さが特徴で、
後味に残る胡椒のピリッと感と後味の爽やかさはすごいクセになります!
巷の食べるラー油は、アミノ酸がっつりの濃いめ甘めの味付けが主流ですが、
これは辛さと旨みに特化した食べラーなので、
余計な雑味がない辛さと爽やかさを感じました!
食べ方のアレンジは無限大!
冷奴や餃子、卵かけごはんなどかけるだけでも、ばっちり味が決まります!
ポン酢と和えて豚しゃぶサラダや、麺つゆに入れても美味!

個人的おすすめは、めんつゆを豆乳で割って、そこに数的垂らす食べ方。
豆乳のまろやかさで少し辛さが抑えられつつ、ピリッとした辛さも味わえます。

現地沖縄では、そばやラーメン、炊き込みご飯、
ステーキ、カレー、チャンプルーの味付けなど、様々な用途で使われるそうです。
原材料/栄養成分表示

原材料
菜種油(国内製造)、唐辛子、ゴマ油、ニンニク、黒豆(大豆)、食塩、ゴマ、山椒、オリーブ油、
島唐辛子、黒糖、ヒハツモドキ、ウコン、胡椒

栄養成分表示(100g当たり)
エネルギー:802kcal 脂質84.9g 炭水化物:9.0g 食塩相当量:1.3g
まとめ
いかがでしたでしょうか?
小瓶で一つ¥1,000は少し高い気はしますが、
ひとかけでも辛さが際立つ分、一夏はもってくれると思ったら、
意外とコスパ良いと思います!
焼肉、そうめん、冷奴など夏場のメニューには特に大活躍!
沖縄発の爽やかな辛さで、つゆの蒸し暑さを乗り切りましょう〜!
【掲載動画↓】
----------------成城スパ夫 ---------------
■元成城石井店長
■成城石井の商品を食べ尽くしたこだわり品紹介
■妻スパ子とYouTubeやってます!
■Instagramでは商品1品を取り上げて
ちょっとした雑学やこだわりポイントを紹介!
■よりディープな成城石井ワールドを知りたい方はこちら
-------------------------------------------------