Yahoo!ニュース

夜間断乳後日中機嫌が悪い1歳の息子とイヤイヤ期3歳の娘にどう関わればいい?

保育士ごんちゃん保育士/チャイルドカウンセラー

こんにちは!保育士ごんちゃんです。

現在、子育て支援保育士として地域の公民館や療育教室で親子遊び講座をしたり、地域の保健師さんと一緒に子育て講座にまわったりするような働き方をしながら、子育てに関する情報発信をしています。

そしてわたしも現役の子育て世代で、2人姉弟の育児に日々奮闘しています。

先日、子育て中のお母さんより、きょうだい育児に関するこんなお悩みをいただきました。

【ペンネーム/きりんさん】
こんにちは。
もうすぐ3歳の女の子と1歳になったばかりの男の子の子育てをしています。
いつも子育ての合間にしゃーごんさんのVoicyを聴いて癒されています。(インスタも見てます!)
コメントはできてないですが、毎日聴けるのが、とても嬉しく楽しみにしています!
しゃーごんさんのお人柄と癒しボイスで、心がいつもほっこりします!
いつもありがとうございます!!

困っていることがあるので相談させてください。
息子は新生児のときから寝ない子で、1歳になっても夜2、3回は起き、覚醒すると2時間以上寝ないなんてことも多々…そのため1週間ほど前から夫と協力して夜間断乳をしました。
すると徐々に朝方まで寝られることが増え喜んでいたのですが、今度は日中のぐずりが凄まじいことになってしまいました。
抱っこ抱っこ!とギャン泣きで抱っこするまで止まりません。
抱っこできないと怒って床に顔を叩きつけてしまい、危なくて放っておくことも難しいです。(過去2回病院に行きました)
一緒に絵本を読んだり、おもちゃで遊んだり、私がそばにいれば機嫌よく過ごせることもありますが、私も娘のことや家事など(最低限なことしかしていません)で、ずっと息子のそばにいられないので、基本抱っこ紐をして常に一緒にいます。
夜間断乳の前はこのような状態ではなかったので、びっくりしています。(日中は2回〜3回ほど授乳しています。)
このような生活が続いていて、私も精神的にしんどくなってきてしまいました。

また、どうしても息子優先になってしまい娘との時間がなかなか確保できません…息子はお昼寝もしたり、しなかったりで、お昼寝をしたときはその分、娘と2人きりで遊んでスキンシップをとるようにしているのですが
イヤイヤ期の娘が結局我慢をしてくれている様子が見受けられます。
最近は申し訳ない気持ちになってしまいます。

なるべく日中は公園やショッピングモールのキッズパークなど、外に出るようにしていますが、最近雨が多く一日中家にいることも多いので、どうしたらよいかと頭を悩ませています。

息子はこのような時期が過ぎるまで、辛抱するしかないでしょうか?
またこのような中で、しゃーごんさんならどのように娘と関わりますか?
なんだか話がまとまらず分かりにくくてすみません
お時間ありましたらアドバイスいただけると嬉しく思います。

最後にいただいているご質問に順番にお答えしていきたいと思います。

▼日中ぐずる1歳の息子さんにどう対応するか

1歳の息子さんは、夜間断乳をきっかけに様子が変わったとのことですね。おそらく夜間断乳によって変わった授乳のリズムに、息子さん自身がまだ慣れていないことがひとつの理由ではないかと思います。

夜間断乳だけでなく、日中を含めた断乳後も、少し機嫌が悪い状態が続くケースはあります。生まれた時からずっと数時間おきにおっぱいを飲んでいた状況から、数時間飲まなくなったり、全く飲まなくなったりするわけですから、お子さんにとっての環境の変化は大きいものです。

さらに、授乳の時間は親子のスキンシップでもありますし、おっぱいは赤ちゃんにとってずっと精神安定剤のような役割もあったと思います。

そのため、まず慣れるのに時間がかかる場合があることは頭に入れておかれると良いと思います。こちらのご相談は、先週いただいている内容ですので、もしかすると少し状況が変わっていらっしゃるかもしれません。

お子さんが授乳のない状態に慣れると、ぐんと成長を感じることも増えていきます。

つまり、慣れるまでの時間をいかに親子で無理せず過ごすかということが大切になってきます。

「このような時期が過ぎるまで辛抱するしかないのでしょうか?」とのことですが、「辛抱」や「耐える」と思って過ごすときつくなってしまいますので、「そんなもんなんだ」と思ってなるべく無理しない選択をしていただきたいと思います。

テレビなど便利なものにも頼っていいと思いますし、親の心身の負担が増えすぎないようにしてほしいです。また機嫌良く過ごせる日が来ますので、もしテレビはあまり見せたくないという場合は、そうなった時に普段通りの生活に戻していくといいと思います。

▼このような中どのように3歳の娘さんと関わるか

ご相談者さんは、なるべく日中は公園やショッピングモールのキッズパークなど、外に出るようにするなど工夫をされていらっしゃいます。たしかに、外に遊びに出たほうがお子さんのぐずりが軽減することはありますよね。

そのため問題は、家の中で過ごすときです。まさにいま梅雨の時期でもありますので、おうちで1日過ごすことも増えて、ワンオペできょうだい育児をしているととても大変ですよね。

ご相談者さんは、おたよりの文面からすでに上の娘さんのことを想って行動していらっしゃるように思います。そのためあまり私から言うことはないですが、「しゃーごんさん(私)ならどのように娘と関わりますか?」と聞いてくださっていますので同じ状況ならどうするか考えてみたいと思います。

私も、できる限りの最大限で娘を優先にして行動するしかないかなと思います。日中にあまりそんな時間が取れなかった時は、寝かしつけの時間を大切にしたいです。

わが家の場合は、夫が帰宅していれば私が娘の寝かしつけ担当、夫が息子の寝かしつけ担当と分けているので、寝かしつけの時間にできるだけたくさん娘と2人きりの時間をゆっくりした気持ちで関わります。

そして年齢が小さい息子のほうがどうしても手がかかるので、それに時間が取られてしまうのはしかたないと思っている部分もあります。

そのためできるだけ、息子の対応を娘に手伝ってもらうよう、一緒にしてもらえないか聞いてみます。

例えば、息子がぐずっていて私から離れられない時に、何かお世話に必要なもの(おむつなど)があるとします。そんな時におむつを取ってもらったり、何か食べさせるものがあればそれをやってもらったりという感じです。

そして一緒にやってくれたことに関して「おかあさんとっても嬉しいよ」「〇〇ちゃんがいてくれて助かったよ」「一緒にやってくれてありがとう」と感謝を伝えます。

誰かの役に立つ喜びというのは、人生の中でも最高の喜びだとよく言われます。

嫌われる勇気などの「アドラー心理学」で有名な心理学者のアルフレッド・アドラー氏も、「他者貢献」こそ幸せに生きるコツだと述べています。

自分個人の利害のために生きるのではなく、他者の役に立つことをし、社会の中で一緒に生きる共同体に貢献してこそ、人は幸せに生きられる。

これが、人の役に立ちたいと思っている人の心理です。

人の役に立つ経験をまず家庭内で積んでいけると、自然と外の社会でも人が喜んでくれるような行動ができるようになるのではないでしょうか。

息子がぐずっている状況をチャンスと捉えて、娘との信頼関係を築くきっかけにしていけるといいなと思っています。

そして子どもを褒める時は「えらいね」「すごいね」と評価するような声かけよりは、「ありがとう」や「嬉しいよ」など、自分(母)自身の嬉しさや喜びを伝えるほうが子どもの喜びにもつながりやすいと感じています。

手伝ってほしいと声かけをしても、乗り気じゃないこともあるかもしれません。そんな時は無理強いする必要はなく、できる範囲で声かけしてみると良いと思います。

<その他SNSでも子育てに関する情報発信をしています>
Instagram ー 子育ての体験談や保育に役立つ情報などをイラストを交えて投稿中! 
Voicy    ー 「無理しない育児」をテーマに子育てのことを音声配信中!
Twitter   ー 子育てに関するメモや記事更新情報などを発信中!

今回も最後まで読んでくださりありがとうございました。また次回の記事でお会いしましょう!

保育士/チャイルドカウンセラー

専門は保育、幼児教育、家庭教育。九州大学教育学部卒。2019年2月に女の子、2021年11月に男の子を出産した2児の母。HSP(Highly Sensitive Person)の気質を持ち、人生で2度のうつ病を経験。現在はがんばりすぎるのをやめて「無理せず自分らしく」がモットー。育児のお役立ち情報やライフハック、子どもと楽しく過ごすための遊び心などを発信。

保育士ごんちゃんの最近の記事