空飛ぶハンバーガーの後継機!スタンド付きでサブフライトシステムとしても使える!
-件のいいね
こんにちは!
ガンプラをライフワークとしているモデラ―で、YouTube「シゲチャンネル」管理人のシゲユキです。
今回は、「機動戦士ガンダムUC」より、HGUCの「アンクシャ」をご紹介します。
※ HGUC:High Grade Universal Century

HGUC 141 1/144 RAS-96 アンクシャ
定価 2,860円(税込)
2012年5月26日 発売
一般販売なので、最寄りのプラモデルお取扱店でお買い求めいただけます。
ネットでは高額転売が横行していますので、購入価格には十分ご注意ください。
■前後ショット


連邦からの委託を受け「アナハイム」が開発した、量産型可変モビルスーツ「アンクシャ」です。
円盤状のMA形態に変形するのが特徴で、同様のコンセプトを持つ「アッシマー」の後継機にあたります。
素組み&無塗装です。
シールは付属の物を使用しています。

せっかくなので「アッシマー」と比較。

シルエットはソックリですが、装備やウイングのおかげで、当機のほうが一回り大きく感じます。
「アッシマー」に関しては過去記事もありますので、よろしければどうぞ!
空飛ぶハンバーガー!?奇抜なデザインの変形ロボ(Yahoo! JAPAN クリエイターズプログラム)
■サイズ比較

ガンダム(HGUC No.191)と並べるとこんな感じ。
設定上の全高は、当機が22.3mで、ガンダムが18.0mです。
スケールはいずれも1/144となります。
プラモデルとしてのガンダムのサイズは約12.5cmなので、
18.0m ÷ 144 = 12.5cm
となり、縮尺はおおむね正確です。
■パーツ構成

成形品が12枚に、ポリキャップ、シール、となっています。
HGとしては、なかなかの物量です。
また、一つだけですが「アンダーゲート」の部品があるので、ニッパーだけで組み立てようとしている場合はご注意下さい。

シールは細かいものが結構あります。
頑張って貼りましょう!
ランナーの大きな写真は以下をご参照ください。
HGUC アンクシャ [RAS-96] 141(当方のブログです)
■付属品

本体以外の付属品は次のとおり。
- ビームサーベル x 2
- ディスプレイベース
ジョイント
接続部変換パーツ - サブフライトシステム用オプションパーツ
アーム
グリップ x 2 - ハンドパーツ
握り手(穴あり) [左右]
握り手(穴なし) [左右]
ビームサーベル

同じものが2本付属します。

「握り手(穴あり)」で保持できますが、残念ながら「サーベルグリップ」の収納ギミックはありません。
ディスプレイベース

たびたびHGに付属する汎用タイプのスタンドです。

アームを変更して、角度を変えたり、パーツを組み替えて、短くしたり、アーム自体の位置を変更したりできます。

利用の際は、股下の3mm穴に接続します。
■ギミック
MA形態への変形
当キットはMA形態への変形ギミックを備えています。

変形に必要なのは 「本体」のみです。
変形プロセスの詳細は割愛しますが、

- 上半身と下半身を分離して、不要なパーツを排除
- 上半身を変形
- 下半身を変形
- 上半身と下半身を合体
といった手順で変形可能です。

腰のジョイントが組み替えですが、ほとんど完全変形に近いです。

プロポーションも申し分ありませんね!

また、ご覧のパーツを利用することで、

「ディスプレイベース」もそのまま使えます。
サブフライトシステム用オプションパーツ

MA形態を「サブフライトシステム」として利用する場合に使うパーツです。

MA形態時の上部に、当パーツを組み付けることで、

股下に3mm穴があるキットを、安定して載せることができます。
■まとめ

- 「機動戦士ガンダムUC」より「アンクシャ」のキットです。
- MA形態への変形ギミックを備えています。
- MA形態はサブフライトシステムとしても使えます。
- パーツ数が多めで、アンダーゲートもあるので初心者さんは注意が必要です。
以上、HGUC「アンクシャ」のレビューでした。
ご覧いただきありがとうございます。
よろしければ、いいね & フォロー してくださいね!