【岡山市北区】「塩そば 祥雲軒」がオープン! ミシュラン1つ星の日本料理店がプロデュース。
-件のいいね

↑2021年12月1日、北区中央町にオープンした「塩そば 祥雲軒」。
12月1日~3日までがプレオープンで、12月4日がグランドオープンでした。

↑塩のように真っ白な「祥雲軒」の暖簾。
実はこちらのお店、北区天神町にあるミシュランガイド1つ星の日本料理店「祥雲」がプロデュースしているのです!
日本料理のノウハウや「祥雲」のこだわりが「祥雲軒」の塩そばに込められていると思うと、期待が高まります。

↑真っ白な暖簾の隣には真っ赤な提灯。

↑グランドオープンから1週間後のお昼過ぎにお店を訪ねてみました。
入り口から店内を見るとこんな感じ。

↑そしてこちらはお店の奥から入り口を見たところ。
厨房の前にはカウンター席があって、全部で8席。
テーブル席もあって…

↑お店の入り口近くには4人掛けのテーブルが2卓配置されています。

↑そしてカウンター席の後ろには6人が座れるテーブル席もあります。

↑祥雲軒では食券で注文・支払いをします。
メインの塩そばは3種類あって、
◎チャーシュー塩そば(¥980)
◎ピリ辛ネギ塩そば(¥850)
◎塩そば(¥800)
となっています。
このほか替え玉やチャーシュー丼、サイドメニューや飲み物が販売されています。
今回は「塩そば(¥800)」を注文してみました。
券売機で買った食券を店員さんに渡して、あとは席に座って塩そばが出来上がるのを待つだけ。

↑塩そばが出来上がるまでの間、卓上に置かれてあった祥雲軒の「こだわり」を読んでいました。
チャーシュー・スープ・塩・麺についてのお店のこだわりが詳しく書かれていました。
それぞれを要約すると…
<チャーシュー>肩ロースを八方だしに数日間漬込んだ後、約10時間かけて低温調理。
<スープ>鶏をベースに煮干し・昆布・魚の節を使って約6時間かけて旨味を引き出す。
<塩>ネット架流下式塩田と蒸気式平窯で作られた「海の精」を使用。伊豆大島で製造されたもの。
<麺>国産小麦を使用し、京都の麵屋 棣鄂(ていがく)で製麺したもの。スープに合うようなのど越しと食感に仕上げたもの。
また、「化学調味料不使用」とも書かれてありました。
厳選した素材を使い、手間暇惜しまず調理されていることが「こだわり」からも伝わってきます。

↑こだわりがいっぱい詰まった「塩そば(¥800)」が出来上がりました。
底に沈んだ麺もはっきりと分かるほどに澄んだスープ。黄金色をしています。
チャーシュー、メンマ、白髪ねぎ、そして真ん中の黒いトッピングはあおさのりです。
まずは、透き通った黄金色のスープを一口含んでみました。
透明なスープとは思えないほど旨味が凝縮しています。こだわりには書かれてありませんが、鶏油も香り付けにネギとニンニクが使われているとのことでした。
ストレートの中細麺はのど越しの大変良い食感。
厚肉のメンマからもお店のこだわりが伝わってきます。
いただく側もお店のこだわりを感じ取れるように感覚を研ぎ澄ましておかなければ…と思わせるような一杯でした。

↑店頭に置かれた看板によると、「塩そば 祥雲軒」では、昼と夜の営業があるようですが、「麺・スープがなくなり次第終了」と書かれていますので、お昼の遅い時間帯や夕方以降にお店をご利用する場合はご注意ください。
◎今回は12月1日に北区中央町にオープンした「塩そば 祥雲軒」のご紹介でした。