Yahoo!ニュース

幼児期の教育が40年後の人生を変える!?子育てでIQや学力より重要な能力とは?  

高木美紀絵本の蔵書1000冊

 近年、非認知能力という言葉が注目されるようになりました。非認知能力とは読み書き計算などの学力やIQといったテストで評価されるような能力ではなく、物事に取り組む姿勢や日常生活や社会活動に影響する内面的なスキルのことを言います。

非認知能力ってどんな能力?

非認知能力の一例
自己を高める力・・・自己肯定感、自尊心、学習意欲、集中力、やり抜く力、主体性、好奇心、向上心
感情をコントロールする力・・・自制心、理性、回復力、精神力、忍耐力、楽観性、持続力
社会的能力・・・コミュニケーション力、共感力、思いやり、リーダーシップ、協調性、道徳心
クリエイティビティ・・・創造性、創意工夫、直観力など

子供が40歳になったときに差を生んだ!非認知能力

 非認知能力という言葉が注目されるきっかけになったは、ノーベル経済学賞受賞者の経済学者ジェームス・ヘックマンの「ペリー就学前プロジェクト」という研究です。
 ペリー就学前プロジェクトは、アメリカでIQの向上を目的として、低所得層の教育リスクの高い家庭の子供たちを就学前教育を施すグループと施さないグループに分けて、その後にこの2つのグループの子供たちの追跡調査を行いました。
 IQの向上を目的とした研究でしたが、就学前教育を施したグループは数年はIQは上がったものの、小学校3年生の時点で就学前教育を受けていなかった子供たちとの差がなくなってしまったのです。プロジェクトは失敗かと思われましたが、その後の追跡調査で幼児教育を受けた子供たちに様々な点で優位性がみられるようになったのです。
・14歳時点での基礎学力
・高校の留年・卒業率
・40歳時点の収入・持ち家率、生活保護の受給率
このような点で幼児教育を受けた子供たちに優位性がみられ、幼児教育が40年後の人生にも影響を与え
るという驚きの結果が判明します。

参考:ペリー就学前プロジェクトの効果

 この研究の結果から、幼児教育はIQのような認知能力よりも、物事をやり遂げる力や向上心のように学びの土台になる非認知能力を育てる効果があると分析されています。

非認知能力を育てるには?

 非認知能力を育むために、家庭で取り組めるおすすめの方法が絵本の読み聞かせです。非認知能力は、わくわくするような感情が生まれる体験や、自分が愛されていると感じる経験を重ねていくことで育まれると考えられています。絵本を通して豊かな想像力を育み、読み聞かせの時間を通して親子の信頼関係を構築することは自己肯定感につながります。また絵本は、言語能力の発達に役立つことで知られているため、認知能力の向上にもつながっています。

 私は子供の生きる力を大好きな絵本を通して育てていきたいと考え、胎教から絵本の読み聞かせを始めました。絵本好きが高じて我が家の絵本の蔵書量は約1000冊、絵本は子育ての相棒のような存在になっています。そんな我が家の1000冊の絵本の中から、非認知能力を育むおすすめの絵本をご紹介します。

「マシューのゆめ」好学社 作:レオ=レオニ 訳:谷川俊太郎

「マシューのゆめ」好学社 作:レオ=レオニ 訳:谷川俊太郎
「マシューのゆめ」好学社 作:レオ=レオニ 訳:谷川俊太郎

 貧しいねずみ一家に生まれたマシューでしたが、あるとき美術館を訪れたことがきっかけで夢を見つけます。親の期待や自分の置かれた環境を超えて、自分の意志を貫いたマシュー。世界を広げることで人生が変わることもある、子供たちも自分が心から打ち込めるものに出会えたらいいなと思い読み続けている絵本です。色彩も美しく、レオ=レオニの絵はやはり引き込まれます。

「いもうとのにゅういん」福音館書店 作:筒井頼子 絵:林明子

「いもうとのにゅういん」福音館書店 作:筒井頼子 絵:林明子
「いもうとのにゅういん」福音館書店 作:筒井頼子 絵:林明子

 妹の入院がきっかけで、お姉ちゃんのあさえの心に変化が生まれます。病気の妹のために、自分は何ができるのか、自分で考え行動したあさえの成長物語です。林明子さんの描く子供の姿はリアルで表情も豊かで、子供の成長の瞬間を見事に表現していています。

「ペレのあたらしいふく」 福音館書店 作・絵:エルサ・ベスコフ 訳:小野寺百合子

「ペレのあたらしいふく」 福音館書店 作・絵:エルサ・ベスコフ 訳:小野寺百合子
「ペレのあたらしいふく」 福音館書店 作・絵:エルサ・ベスコフ 訳:小野寺百合子

 ペレは子羊の世話をする男の子。自分で世話をしている羊の毛を使ってズボンを作りたいと思い、たくさんの人の力を借りて作りあげていきます。ペレは力を貸してくれた人の仕事を、一生懸命に手伝います。羊の毛を刈り取ることから始まり、その毛をすいて、紡いで、織って・・・と一つのものが出来上がるまでの工程や労働の対価として欲しいものを得るというしくみを学ぶことができます。スウェーデンの田園風景がとても美しい絵本です。

 非認知能力を育むおすすめ絵本をご紹介いたしました。絵本の読み聞かせの時間が、お子様たちの未来の生きる力になることを願っています。お子様の一生の宝物になるような素敵な絵本とたくさん出会えますように。

高木美紀

【こちらもお勧めの記事です】

子供の自己肯定感を高める絵本(6選)子供の脳と心を育てる読み聞かせ育児 絵本が育てる非認知能力

絵本の蔵書1000冊

元塾講師の2児の母です。絵本と児童書が大好きで、気が付けば蔵書量1000冊「日本一、本が好きな子供を育てる」を目標に子育てしてきました。そんな我が家の1000冊の絵本の中から、おすすめの絵本をご紹介します。

高木美紀の最近の記事