Yahoo!ニュース

全施設が源泉かけ流し!「湯の質が高い温泉地5選」(西日本編)

高橋一喜温泉ライター/編集者

いい温泉とは何だろうか?

人によって基準はそれぞれだが、筆者のように源泉そのものにこだわる人の多くが基準としているのが、「源泉かけ流し」かどうかである。

源泉かけ流しであれば、生まれたての源泉をそのまま楽しむことができ、その湯の個性も感じられる。

だが、実際には源泉かけ流しの宿は限られ、同じ温泉地であってもかけ流しの宿とそうでない宿が混在しているのが現実だ。実にわかりにくい。

そんな中、地域を挙げて「源泉かけ流し宣言」をし、全施設が源泉かけ流しの湯船をもつ温泉地が存在する。

そこで、基本的にすべての温泉施設が源泉かけ流しの湯船をもつ西日本の温泉地を5つ紹介したい。

長湯温泉(大分県)

里山の風景が和む温泉地。炭酸泉という貴重な泉質が湧くだけでなく、温泉施設はいずれも源泉かけ流しである。温泉宿が立ち並ぶ芹川の河川敷にあるのが、名物の露天風呂「ガニ湯」。野ざらしなので入浴には勇気がいるが、ほかにも共同浴場や日帰り入浴施設が充実しているので、湯浴みには困らない。湯治客用の宿が多いのも長湯温泉の特徴だ。

宝泉寺温泉(大分県)

良質な温泉地がひしめく九重町にある温泉地のひとつ。10軒弱の宿が軒を連ねる。シンプルな透明湯ながら湯量に恵まれているため、各旅館とも源泉かけ流しを基本としながら、風情ある露天風呂なども備える。また、温泉街から少し離れた場所に位置する壁湯温泉は、足元湧出の洞窟風呂で有名だ。

岩井温泉(鳥取県)

開湯から1300年の歴史を誇り、山陰最古の湯とされる温泉地。3軒の旅館が寄り添うように立つ小さな温泉地で、その中心に共同浴場「ゆかむり温泉」がある。「ゆ(湯)かむり」とは、てぬぐいを頭にかぶり、柄杓を使って湯を頭からかける岩井温泉独自の風習のこと。共同浴場はもちろん、いずれの宿もピュアな透明湯が掛け流しにされている。

十津川温泉(奈良県)

奈良の深い山の中にあり、どこからアクセスしても到着まで時間のかかる温泉地。その分、自然豊かな環境で、温泉施設はすべて源泉かけ流しの湯船をもつ。共同浴場も泉湯、滝の湯、庵の湯など充実している。

湯原温泉(岡山県)

美作三湯のひとつで、川沿いに十数軒の宿が並ぶ。開放的な混浴露天風呂「砂湯」が名物で、川底から源泉が湧き出す「足元湧出泉」。全国でも大変貴重な露天の共同浴場である。一部、循環ろ過している湯船をもつ宿もあるが、かけ流しとそうでない湯船を明示し、利用者が選びやすいような情報発信が行われている。

温泉ライター/編集者

温泉好きが高じて、会社を辞めて日本一周3016湯をめぐる旅を敢行。これまで入浴した温泉は3800超。ぬる湯とモール泉をこよなく愛する。気軽なひとり温泉旅(ソロ温泉)と温泉地でのワーケーションを好む。著書に『日本一周3016湯』『絶景温泉100』(幻冬舎)、『ソロ温泉』(インプレス)などがある。『マツコの知らない世界』(紅葉温泉の世界)などメディア出演多数。2021年に東京から札幌に移住。

高橋一喜の最近の記事