Yahoo!ニュース

源泉かけ流しばかり!「湯の質が高い中国・四国の温泉地」5選

高橋一喜温泉ライター/編集者

温泉が好きな人ほど、湯の鮮度にこだわる。入浴感を大きく左右する大きな要素だからだ。

簡単にいえば、常に新しい源泉が湯船に注がれ、そのままあふれていく「源泉かけ流し」の湯船ほど鮮度が高い。反対に、源泉を使いまわす循環ろ過の湯船になると、当然ながら鮮度は落ちることになる。

ただ、「源泉かけ流し」を実現できるかどうかは、湧出量や温泉施設の湯の使い方にもよる。鮮度の高い湯に入りたいなら、「源泉かけ流し」がデフォルトである温泉地や宿を選ぶ必要があるのだ。

そこで、今回は「源泉かけ流し率」が高い温泉地を、中国・四国エリアに絞って紹介したい。

俵山温泉(山口県)

知名度では同じ長門市にある長門湯本温泉に譲るが、俵山温泉は懐かしさを感じる素朴な温泉地。もともと湯治文化が根づいており、各宿に長期滞在する宿泊客は街の中心にある共同浴場に通うのが俵山のスタイル。共同浴場「町の湯」「白猿の湯」は源泉かけ流しの湯船をもつ。

岩井温泉(鳥取県)

開湯から1300年の歴史を誇り、山陰最古の湯とされる温泉地。3軒の旅館が寄り添うように立つ小さな温泉地で、山陰地方で初めて「源泉かけ流し宣言」を行った。温泉街の中心には共同浴場「ゆかむり温泉」がある。「ゆ(湯)かむり」とは、てぬぐいを頭にかぶり、柄杓を使って湯を頭からかける岩井温泉独自の風習のこと。共同浴場はもちろん、いずれの宿もピュアな透明湯が掛け流しにされている。

祖谷温泉(徳島県)

祖谷渓谷の奥地にある秘湯の一軒宿「ホテル祖谷温泉」は、ケーブルカーで170メートル谷底まで下りていく露天風呂が名物。40度以上の傾斜を5分かけて下りていくが、ケーブルカーの中から望む渓谷美はほれぼれするほどの絶景。渓流に面した露天風呂は、四国では貴重な100%源泉かけ流し。

仏生山温泉(香川県)

温泉資源が乏しい四国にあって、高松市の仏生山温泉は貴重な源泉かけ流しの湯を楽しめる。まるで美術館のようなスタイリッシュな空間が特徴の日帰り施設だ。もともとぬるめの源泉をいくつかの泉温に分けて湯船にかけ流すなど、湯の使い方も工夫されていて、入浴者は自分好みの湯船を選ぶことができる。

湯原温泉(岡山県)

美作三湯のひとつで、川沿いに十数軒の宿が並ぶ。開放的な混浴露天風呂「砂湯」が名物で、川底から源泉が湧き出す「足元湧出泉」。全国でも大変貴重な露天の共同浴場である。一部、循環ろ過している湯船をもつ宿もあるが、かけ流しとそうでない湯船を明示し、利用者が選びやすいような情報発信が行われている。

温泉ライター/編集者

温泉好きが高じて、会社を辞めて日本一周3016湯をめぐる旅を敢行。これまで入浴した温泉は3800超。ぬる湯とモール泉をこよなく愛する。気軽なひとり温泉旅(ソロ温泉)と温泉地でのワーケーションを好む。著書に『日本一周3016湯』『絶景温泉100』(幻冬舎)、『ソロ温泉』(インプレス)などがある。『マツコの知らない世界』(紅葉温泉の世界)などメディア出演多数。2021年に東京から札幌に移住。

高橋一喜の最近の記事