Yahoo!ニュース

答えることと応えること(カウンセリングの奥義)

竹内成彦心理カウンセラー(公認心理師)

こんにちは。
精神医学と性格心理学に詳しい
心理カウンセラー(公認心理師)の竹内成彦です。


調べてみると、
「答えるとは、質問や問題に対して解答を出す」という意味であり、
「応えるとは、働きかけに対して、それに添うような反応を示す」と書いてあります。

カウンセラーは、 答えなければならない場面では答えなければならないし、
応えなければならない場面では応えなければなりません。

答えなければならない場面で応えたり、
応えなければならない場面で答えたりしているようでは失格ということです。

例えば、
愛するわが子を、幼くして亡くしたお母さんが、涙ながらにつぶやいたとしましょう。
「先生、私の息子はどうして死んでしまったのでしょう…」

こんな時、もしもカウンセラーが、「それは、交通事故です。お母さん、前回、そう私に教えてくれたじゃないですか」 とお母さんに答えたらどうでしょうか?
まるっきりお間抜けだということがよくわかるかと思います。

この場合、お母さんのつぶやきは、質問ではありません。
よって、こういう時、カウンセラーは答えてはいけないのです。

一方、こんな状況ではいかがでしょうか?
クライエントがカウンセラーに尋ねます。「先生、うつ病の薬というのは、飲み始めてどのくらいの時間で効き目が表れるものなのですか?」

こんな時、カウンセラーが、「そうですねえ、どのくらいで効き目が表れるものでしょうかねえ…」 と応えたらどうでしょうか?
「何だ。このカウンセラーは、薬のことは知らないんだ」と思われてお終いです。

先の例では、「そうですねえ、どうして死んでしまったのでしょうねえ」と応えるのが適当ですが、 後の例では、 「うつ病の薬は、個人差がありますが、精神安定剤と違って、飲んで直ぐ、その日に効くとかいうことはなく、飲み始めて、効果が現れるまで、数日から数週間はかかるものなんですよ。」と答えるのが適当です。

先の例では、共感能力が必要とされますが、 後の例では、知識が必要とされます。

カウンセラーは、目の前にいるクライエントの訴えに対し、
答えたほうがいいのか? それとも応えたほうがいいのか?
常に考えながら、話を聴いていかなければなりません。

笑い話になってしまいますが、
「すみません、トイレ何処にありますか?」と訊かれたにも関わらず、「あなたは、トイレが何処にあるか、知りたいのですね」と応えているカウンセラーがおりました。

さっきから、偉そうに言っている私ですが、やっぱり難しいです。
私も時々間違えますし、間違えていることに気付かないこともあるかと思います。
これからも精一杯、精進を重ね、答えることと応えることを間違えないカウンセラーでありたいと思います。


今日も最後までお読みくださって、どうもありがとうございます。
心から感謝申し上げます。

      この記事を書いた人は、心理カウンセラー(公認心理師)の竹内成彦です。

心理カウンセラー(公認心理師)

1960年、愛知県名古屋市で生まれ育つ。1997年06月、地元愛知でプロのカウンセラーとして独立開業を果たす。カウンセリングルーム「心の相談室with」名古屋 の室長。臨床歴25年、臨床数15,000件を超える。講演・研修回数は800回、聴講者は10万人を超える。【上手に「自分の気持ち」を出す方法】など、電子書籍を含め、20数冊の本を出版している。カウンセリング講座などを開催し、カウンセラーを育てることにも精力を尽くしている。

竹内成彦の最近の記事