Yahoo!ニュース

カウンセリングの効果的な受け方(賢いクライアントになるために)

竹内成彦心理カウンセラー(公認心理師)

こんにちは。
精神医学と性格心理学に詳しい
心理カウンセラー(公認心理師)の竹内成彦です。



今日は、「カウンセリングの効果的な受け方」についてお話したいと思います。

以前の記事で、精神科医はお薬を出す人というお話をしました。
では、カウンセラーは何をする人なのでしょうか? 答えは、話を聴く人です。

実は、話を聴くという行為は、ひとりでは出来ません。
言ってみれば当たり前のことですが、話をしてくれる人がいるからこそ、カウンセラーは、話を聴くことが出来るのです。

だから、カウンセリングでは、
クライアントには話をしてもらわなければなりません。
これは、上手にわかりやすく話さなければならないという意味ではありません。言葉に詰まって、涙・涙のカウンセリングも大ありです。私が言いたいことは、とりあえず、自分のことを理解してもらおうと、話す姿勢を持って、カウンセリングに来て下さいということです。

カウンセリングは、歯医者とは違います。口を開けていれば、歯医者が勝手に治療してくれるというわけにはいかないのです。

カウンセリングは、占いとは違います。黙って座ればピタリと当たるというわけにはいかないのです。生年月日だけ伝えれば占ってくれるとか、手相だけ見せれば、占い師が話してくれるというものではないのです。

カウンセリングは、基本、クライアントが話す、カウンセラーが聴くという行為によって、成立します。よって、クライアントには、主体性が要求されます。カウンセラーが何かしてくれるだろう…という態度ではなく、「理解してもらおう」と、自分なりに一生懸命に話すという能動的態度が必要です。

能動的態度、それがカウンセリングを受けるコツです。
それが、カウンセリングの効果的な受け方です。

ときおり、自分の悩みを紙に書いてきて、私に手渡し、ひとこと「治して!」とだけ仰る方がいらっしゃいます。正直、私は、困惑します。正直、私は、クライアントに何をしたらいいのか、わかりません。そんな時、私は、一生懸命に質問を考え、一生懸命に質問を投げかけるのですが、それでもクライアントが面倒臭そうにして話そうとしないと、本当に困ってしまいます。

そういうクライアントは、カウンセリングは何をする所だと思っているのでしょうか? 実際、私は、非難するつもりは毛頭なく、クライアントに対し、「私は、〇〇さんに、何をして差し上げたらいいのでしょうか?」と素直に尋ねてみたことがあるのですが、そのとき、クライアントから、「それは僕が考えることではなく、プロのあなたが考えることでしょう!」とブチギれられ、本当に肝を冷やしました。

もう1度言います。
カウンセリングは話をするところです。カウンセラーは話を聴く人です。よってカウンセリングの効果的な受け方は、主体性を持って話をする…ということに尽きます。

話す内容は、何でもいいです。話したいことを自由に話せばいいのです。繰り返しになりますが、上手に話せなくっても全然構いません。言葉につまって沈黙があっても、全然オッケーです。あなたに、話を聴いてもらいたい、自分のことをわかって欲しいという気持ちがあれば、カウンセリングは成立します。

ただ、そうは言っても、話す気持ちがない人が、私のカウンセリングルームを訪れることは少なくないです。たとえば、不登校のお子さんは、親に無理やり私のルームに連れて来られたりします。よって話す気ゼロです。
そんな時の私は、性格診断をやったり、アンゲームをしたり、交互色彩分割法などをやったりして、一生懸命にクライアントを理解しようと努め、クライアントの心を開いていくよう心掛けています。

では、今日のまとめです。
カウンセリングの効果的な受け方は、クライアントが主体性を持つということです。クライアントが主体性を持って、カウンセラーに能動的に話すということです。それが大切です。そうすることによって、カウンセリングの効果は最大限に発揮されます。カウンセリングは、クライアントとカウンセラーの共同作業だということをくれぐれも忘れないようにしましょう。

というわけで、今日は以上です。

今日も最後までお読みくださって、どうもありがとうございます。
心から感謝申し上げます。

    この記事を書いた人は、心理カウンセラー(公認心理師)の竹内成彦です。

心理カウンセラー(公認心理師)

1960年、愛知県名古屋市で生まれ育つ。1997年06月、地元愛知でプロのカウンセラーとして独立開業を果たす。カウンセリングルーム「心の相談室with」名古屋 の室長。臨床歴25年、臨床数15,000件を超える。講演・研修回数は800回、聴講者は10万人を超える。【上手に「自分の気持ち」を出す方法】など、電子書籍を含め、20数冊の本を出版している。カウンセリング講座などを開催し、カウンセラーを育てることにも精力を尽くしている。

竹内成彦の最近の記事