Yahoo!ニュース

鳥居元忠の最期 伏見城にはどう行くの?(どうする家康)

とらべるじゃーな!穴場ずらし旅、愛好家

関東圏の穴場ずらし旅の愛好家、とらべるじゃーな!です。

大河ドラマ「どうする家康」では、石田三成の配下の総攻撃を受け、伏見城で家康の留守を預かった鳥居元忠が討ち死にとなりました

養源院
養源院

絶命した際の床板を天井に張り替えた「血天井」(京都市の養源院など)のイメージから、悲運・壮絶な最期をイメージしていました。

しかし、主君のための名誉ある死を以って戦いを終え、先に逝った仲間に迎えられ、そこには愛する妻が帯同するという、予想外に幸福感に満ちた最期が印象的でした。

さて、関ヶ原の戦いの前哨戦の舞台となった伏見城には、どのように行けばよいのでしょうか?

伏見城へは、近鉄丹波橋駅、京阪の丹波橋駅などが利用でき、おおむね徒歩10分強の距離にあります。写真は、京阪の丹波橋駅から、お城とは反対の西側を見たところです。

秀吉が作った伏見城の城下町のなかでは、町人地にあたります。

両替町の地名もあります。伏見城や城下町は、遺構こそ少ないものの、当時の痕跡となる地名が豊富。

伏見城を見るだけなら、近鉄丹波橋駅や京阪の丹波橋駅をスタートし、2時間もあれば十分ですが、ぜひ半日取りたい場所です。

近鉄や京阪に沿って走る道は、もとは丘の斜面に強引に横に引かれたもの。秀吉の性格を表す土木工事とも言われています。

線路を超えて、丘を登り伏見城の方角へ。途中の桃11電柱は、ブラタモリ伏見編でも紹介された電柱です。伏見城は、豊臣氏が滅亡した後廃城となり、一帯は桃畑となっていました。

【ブラタモリ京都伏見・全ロケ地】タモリさんが伏見城と秀吉の痕跡を探る #37(とらべるじゃーな!)

桃11電柱のある、桃山高等学校は、関ヶ原の戦いの西軍総大将・毛利輝元の大名屋敷の跡と考えられています。

武家屋敷が広がっていた丘を上り詰めると、伏見城の門です。正面がかつての天守台があった場所。家康の留守を預かった鳥居元忠は、ここで討ち死にとなりました。

門の左に模擬天守、右の竹やぶの向こうには池があり、石田三成の邸宅がありました。七将による石田三成襲撃事件(※)が起きた場所です。
(※近年、襲撃ではなく非道を訴えた抗議行動との見方もあり)

模擬天守です(元の天守台と場所は多少ずれます)。

現在は耐震強度の関係で、天守閣には登れませんが、南には、秀吉が大土木工事で流れを変えた宇治川や、かつて湖のような規模を誇った巨椋池(おぐらいけ)が見えていたはずです。

秀吉、三成、家康とも、宇治川を使い、大坂城と行き来していました。

元の天守台は、現在、明治天皇陵となっておりアプローチが限られ、京阪宇治線桃山南口駅方面からしか入れないため、1度城郭の外に出ます。

徳川家康が伏見城天守に入る前に滞在していた、家康上屋敷跡を経由してゆくとよいでしょう。

伏見城の入口より南へ徒歩10分ほどの乃木神社は、家康の上屋敷(※)跡。「どうする家康」では、家康が七将の言い分に耳を傾けた場所です。
(※主に藩主が住む大名屋敷で、通常城の近くに立地)

明治天皇伏見桃山陵の参道です。

鳥居元忠が最期まで守り抜いた、かつての伏見城天守台跡に続きます。忠義を果たし、愛する妻と帯同し、ここから天へ向かった鳥居元忠は、想像よりも幸せ者だったのかも知れません。

【ブラタモリ京都伏見・全ロケ地】タモリさんが伏見城と秀吉の痕跡を探る #37(とらべるじゃーな!)

【どうする家康】ゆかりの地(城・古戦場)一覧と旅行モデルコース(とらべるじゃーな!)

穴場ずらし旅、愛好家

関東周辺の穴場★ずらし旅スポットを紹介。日本テレビに旅の専門家として出演(2023年4月)。Yahoo!ニュースエキスパート公式旅行ライター(2023年7月企画賞)。JTB運営・地理旅行検定取得済み。東京都在住、旅行歴500泊以上。

とらべるじゃーな!の最近の記事