Yahoo!ニュース

春の魚介!ホタルイカ、白エビがたくさん獲れる天然の生簀の秘密とは?

TOUYA化学系研究者

富山湾:日本三大深湾の秘密と海の幸の宝庫

 富山湾は、水深1,200m以上もあり、駿河湾、相模湾とならんで日本を代表する日本三大深湾のひとつです。大陸棚が狭く、岸近くから急に深くなっており「すり鉢」のような地形をしています。標高3000メートル級の北アルプスから水深1000メートル以上に達する海底との高低差は4000メートルにもなるという独特の地形です。

 河川由来の塩分濃度が低く森林から運ばれた栄養素豊富な「沿岸表層水」、対馬海流による暖流系魚の流入をもたらす中層の海水、そして1~2度の冷たく清潔な「日本海固有水」(深層水)という、3層構造の海水で形成されています。日本海に生息する魚は約800種と言われていますが、そのうちの500種もの魚が生息する富山湾は、「天然の生簀(いけす)」とも呼ばれています。

春の使者「ホタルイカ」

 富山湾は、春になると産卵のためにメスのホタルイカが群れをなして沿岸に押し寄せてきます。昼間は水深200m付近で過ごしていますが、夜になると産卵をしに浮上してきます。富山湾独特の漁法である定置網漁は、産卵後に深海へ帰ろうとするメスを傷つけずに漁獲できる方法です。また、沿岸が漁場なので港や加工場にも近いため、鮮度に優れています。富山湾のホタルイカは貴重な海の幸であり、その大きさや鮮度、美味しさは他では味わえない魅力です。

富山湾の宝石「白エビ」

 「藍瓶(あいがめ)」と呼ばれる海底谷付近の水深150~300mに生息しています。駿河湾や相模湾にも生息していますが、漁が成り立つほどに水揚げ量があるのは、全国でも富山湾だけです。透明で美しい外観や繊細な味わいと希少価値から、「富山湾の宝石」とも呼ばれています。

冬のごちそう「ブリ」

 北の海で栄養をたっぷり蓄え込み丸々と太ったブリは、冬になると産卵のため九州を目指して南下します。その際、日本海に飛び出ている能登半島にぶつかり、富山湾に突っ込んできてしまうのです。そのため、富山湾では脂ののった大きなブリがとれます。

まとめ:春の魚介!ホタルイカ、白エビがたくさん獲れる天然の生簀の秘密とは?

 富山湾は、その独特の地形と海流が作り出す豊かな海の生態系によって、ホタルイカ、白エビ、ブリなど、多種多様な海の幸を育んでいます。これらの海の幸は、富山湾ならではの自然の恵みを象徴しており、訪れる人々にとって忘れがたい味わいを提供しています。

化学系研究者

東京工業大学大学院の修士課程を卒業後、化学メーカーの研究者として従事。研究成果がメディアに取り上げられた経験有り。化学に関連する記事を書いています。

TOUYAの最近の記事