Yahoo!ニュース

【富士宮市】江戸時代から続く歴史ある『富士高砂酒造』 富士山下山仏のある酒蔵を見学させてもらいました

渡辺雅来地域情報発信ライター・執筆家(富士宮市・御殿場市)

1830年から続く歴史ある酒蔵の『富士高砂酒造』さん。『薬師蔵』と呼ばれる酒造蔵には『富士山下山仏』が保管されています。
今回はガイドボランティアさんの企画で酒蔵見学をさせて頂きました。

富士高砂酒造
富士高砂酒造

世相が暗く飢餓が続いていた天保年間に創始した、『富士高砂酒造』。

お店の前には湧水が…
お店の前には湧水が…

初代は清めや和に使われる酒に、平和や長生き、夫婦円満を願い、船出した夫婦がいつまでも仲良く老いて行く内容の謡曲「高砂」の銘をつけたそうです。

使用しているお米のサンプルを見せて頂きました
使用しているお米のサンプルを見せて頂きました

原材料は地元のお米を中心に使用していて、特に酒造りに向いている「山田錦」は兵庫県特A地区の山田錦や、地元富士山の流水で育った富士宮産を使用しているそうです。

日本酒造りのことを分かりやすく説明してくれました
日本酒造りのことを分かりやすく説明してくれました

玄米を削り残った割合を%で表すことを「精米歩合」といいます。澱粉や脂肪分たんぱく質などは日本酒では雑味になるため表層部分を削るのだそうです。
削ったお米は破棄せずに、家畜の飼料としてちゃんと利用されているそうです。

日本酒に欠かせないのが、お米、澱粉を糖に変える麹、米を発酵させて糖分に変える酵母です。この3種類の組み合わせによっても、また精米歩合によっても味が変わるので、日本酒造りは難しく、杜氏さんの腕前によるところが大きいのだとか。

酒蔵内
酒蔵内

自蔵に生息する乳酸菌を利用した酒造りには難しいとされる超軟水を使った『高砂山廃仕込み』は、旨味と酸味がしっかり効いた山廃仕込みのいいとこ取りの味わいです。本来の山廃仕込みは深いコクと酸味が個性的ですが、高砂の山廃仕込みは、ほのかに甘い優しい口当たりの酒質に仕上がった日本酒です。

綺麗な水が流れています
綺麗な水が流れています

日本酒造りには欠かせないのが大量の水です。仕込みに使うだけでなく、お米を洗ったり、器具や容器を洗うのにも水が必要です。高砂酒造の蔵前には豊富な清水が流れ出ていました。

酒蔵の木造の階段を登ります
酒蔵の木造の階段を登ります

そして、いよいよ『富士山下山仏』が保管されている『薬師蔵』の2階へ。
階段も2階の足元も木造です。

蔵自体も100年以上の歴史があるそうです
蔵自体も100年以上の歴史があるそうです

電球灯りの薄暗い蔵の中に守られるようにして、8体の『富士山下山仏』が手厚く祀られていました。

8体の富士山下山仏
8体の富士山下山仏

後ろ左右には対称で表現されることが多い日光菩薩が2体と月光菩薩が2体。どちらが日光菩薩でどちらが月光菩薩かは不明だそうです。
真中の少し小さめの菩薩立像は江戸神田の鋳物師により制作され、久須志神社に奉納されたと銘文が残っているそうです。
前列には薬師如来が3体。
菩薩立像は1719年のものと推定されていますので300年以上も現存していることになります。

酒蔵前
酒蔵前

朝一番『富士山下山仏』に手を合わせてから、蔵での仕事に取り掛かるという高砂酒造の日本酒は、とてもありがたい気持ちになりますね。

駿州中屋とは屋号なのだそう
駿州中屋とは屋号なのだそう

駿州中屋というのは創業時から親しまれて来た屋号なんだそうで、その名を取ったお酒も販売。いつも見慣れた高砂の他にも、天皇誕生日に、皇居外苑特設会場で販売した商品の限定販売、大好評の高砂桝入り日本酒生チョコなど、いろいろな種類のお酒が販売されていました。

中屋
中屋

見慣れた高砂の他にも酒粕や天皇誕生日に皇居外苑特設会場で販売された商品、日本酒生チョコ高砂など
見慣れた高砂の他にも酒粕や天皇誕生日に皇居外苑特設会場で販売された商品、日本酒生チョコ高砂など

予約制で酒蔵見学もできます。貴重な『富士山下山仏』を拝観してから、おいしいお酒に出会う、『富士高砂酒造』で大人の寄り道をしてみてはどうですか?

蔵見学は無料ですが予約が必要です
蔵見学は無料ですが予約が必要です

富士高砂酒造
住所:富士宮市宝町9-25
TEL:0544-27-2008
営業時間:9:00~17:00(平日)
     10:00~17:30(土日祝)
休日:1月1日、1月2日

地域情報発信ライター・執筆家(富士宮市・御殿場市)

身近の新しい発見や、小さな幸せを探して日々バイクで放浪しながら活動しているライターです。記事を通じてみなさまの発見や幸せに繋がれば嬉しいです。趣味はバイク、ガーデニング、猫(無類の猫好き)です。

渡辺雅来の最近の記事