これで迷わない!リーシュコードの長さ、太さの選び方!
-件のいいね
今回はリーシュコードの重要性を知っていただくために、リーシュコードの選び方をわかりやすく解説していきます!!
リーシュコードの正しい知識があってこそ楽しく安全なサーフィンライフを送ることができますし、さらにサーフィンのパフォーマンスの向上にも繋がります!
一括りにリーシュコードと言っても、長さや太さも変わってきます。
自分が使用しているボードに対して適切な長さなのか?
波のサイズに対して適切な太さなのか?
これらの疑問がこの記事できっと解消されるでしょう!!
リーシュコードの長さはどうやって選べば良い?

まずリーシュコードの長さの種類としては、大体1フィート刻みで5〜12フィートのものがあります!
長さの選び方としては基本的には、使用するサーフボードの長さに合わせます。
目安としてはサーフボードの長さ+0~1フィートのもので考えてください。
例えば、ショートボードで5フィート半ば~ 6フィート半ばまでの長さなら6フィートのリーシュを選び、
ファンボードと呼ばれる長さ7フィート前後のボードだと7フィートのリーシュコード、
ロングボードで8フィート半ば~ 9フィート半ばまでなら9フィートのリーシュを使うのが適切です。
注意して頂きたいのは、リーシュコードがボードより短いと、転倒した際に体からサーフボードが離れきらず、自分の身体にボードがぶつかってしまう可能性があるということ、、、
逆にショートボードに8フィートなど適切でない長さのリーシュコードを付けてしまうと、転倒した際予想以上にボードが離れてしまい他のサーファーの方にぶつかってしまう危険性があります!!
また、長いリーシュコードは海での抵抗が大きくなるので、やはりショートボードなどには向いていません。
リーシュコードの太さはどうやって選べば良い?

基本的にリーシュコードの太さとしては、5〜7ミリ、8〜11ミリのリーシュが展開されています。
細い物はSMALL WAVEもしくはCOMP、太い物はMEDIUM WAVEもしくはALL ROUND(REGULAR)などと表記されています。
COMPとはCOMPETITIONの略で、サーフィンコンテストに出場している選手などから愛用されています。
理由としては、リーシュコードが細いと当然水の抵抗が少なくなり、パフォーマンスがしやすくなるからです!
日本の波だと、ヒザ~頭サイズくらいまでならSMALL WAVEで十分に対応可能できるかと思います。
もし上記以上の大波に挑むようなら8〜11ミリの太さのリーシュコードを用意すべきでしょう、、、
しかし波のサイズに関わらず、リーシュコードがよく引っかかってしまうリーフなどの海底の状況が悪い場所では、SMALL WAVEではなくMIDIUM WAVEの太さを使用した方がいいと思います。
以上でリーシュコードの太さの選び方についての解説は終了です!!
次回はサーフィンをより快適に、そして安全に楽しめる様にリーシュコードの部位別の名称、そしてメンテナンス方法をご紹介いたします!!
購入はこちらから