Yahoo!ニュース

現代人こそ食べるべき?古来の「若菜摘み」が由来とされる歴史ある食べ物とは

山内琉夢歴史プレゼンター
七草粥

本日1月7日は「七草粥」を食べる日です。

この風習は日本独自のものではなく、中国が唐とよばれていた時代から存在していました。当時の中国では、1月7日に七種菜羹(しちしゅさいこう)という7種類の野菜が入った汁物を食べて無病息災を願ったそうです。

今回は、そんな「七草粥」に関する歴史を紹介します。

日本と中国の風習

春の七草(今回使用した食材の画像)
春の七草(今回使用した食材の画像)

古来より、日本には7種の野草を摘む行事「若菜摘み」が存在していました。

若菜摘みで採集した野草は、粥にして食べると邪気が払われて万病にならないと信じられていたのです。

中国に存在していた風習と酷似していますね。このよく似た2つの風習が、時代とともに変化や融合を経て現代人が知る「七草粥」になったとされています。

現代では、ご馳走食べる機会が増えるお正月の胃を労わる目的に食べられることが多いようです。

胃を労わり健康的な一年を

フリーズドライの七草粥の素もあります
フリーズドライの七草粥の素もあります

最近では、1月7日でも「七草粥」を食べないという人が増えているそうですが、ご馳走を食べる機会が増えるお正月には胃を労る必要があるかもしれません。

諸説ありますが、戦国時代を終結させた天下の支配者「徳川家康」の死因は、大好物である鯛の天ぷらの食べ過ぎだと考えられています。

ご馳走を食べすぎたという方やお正月太りが気になる方は、1月7日だけでも七草粥で胃を労ってみてはいかがでしょうか。

歴史プレゼンター

歴史ライターとしての活動経験を持ち、今までに32都府県の歴史スポットを巡ってきました。実際に現地へ行くのが難しい方に向けて、取材した歴史スポットについて紹介します。また、歴史に興味をもったことがなかった方にも楽しんでいただけるよう、歴史偉人の意外な一面や好きな食事・おやつの紹介など、ワクワクするような内容をお届したいです。

山内琉夢の最近の記事