Yahoo!ニュース

【ゆるミニマリスト】やめて家計がラクになったコト/④食材ロスを出さない

ユカ暮らしモノと家事を手放す/シンプルライフアドバイザー

こんにちは、ユカです。
『お片づけで、主婦の毎日をもっと楽しく!』をモットーに、家事を時短し、家族でシンプルに暮らすコツをYouTubeInstagramで発信しています。

今回の記事は「やめて家計がラクになったコト」を紹介します。

▼関連記事はこちら
【ゆるミニマリスト】やめて家計がラクになったコト/①携帯会社のこだわり
【ゆるミニマリスト】やめて家計がラクになったコト/②日用品の過剰ストック
【ゆるミニマリスト】やめて家計がラクになったコト/③日用品の種類を減らした

食材ロスを出さない

やめて節約になったコトは、食材ロスを出さないことです。
最近は我が家の食材ロスがゼロになり、食費の出費が3分の2に減りました。

私は汚部屋時代、家にモノが多かった時は冷蔵庫の中もパンパンでした。
冷蔵庫には賞味期限の切れた調味料や食材で溢れ、何がどこに置いてあるのかも分かりませんでした。

そのため、在庫を見落として二度買いしたり、食べ切れず食材を無駄にしてしまったことも多々ありました。
(食材には本当にもったいないことをしてしまい、申し訳ないです…。)

現在の食品を購入するルーティンは、週末に1週間分の必要な食材を買って、金曜日に食べ切るようにしています。

「なんとしても食材を食べ切る!」という強い意志を持つことと、買い物の頻度をルーティン化したことにより、食費の出費も徐々に減りました。

捨て活始めには、冷蔵庫からがオススメです!

私は捨て活歴7年目、4,000個以上のモノを手放しましたが、捨て活を始めたのは冷蔵庫からでした。

食材の在庫が一目で分かると料理も作りやすく、食材を無駄にする罪悪感もなくなり、その結果少しずつ食材ロスもなくなりました。

冷蔵庫は、食器棚やクローゼットなどに比べて範囲が狭いので、捨て活始めにはオススメの場所です。
休日にサクッと捨て活をされる方は、ぜひ冷蔵庫から始めてみてくださいね!
冷蔵庫がキレイになるだけでなく、食材ロスも減って節約につながり一石二鳥です

▼本記事の内容は、動画でも紹介しています。
ラジオ形式でお話していますので、家事の合間や移動中にもお聞きいただけたら嬉しいです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ユカ:捨て活7年目、8割の私物を手放した元汚部屋出身。アラサー3人家族です。

モノが減ると家事も減ることを実感し『家族とスッキリした暮らし』を実現。
SNSでは、家事の時短・捨て活・収納見直し・家計管理などを発信しています。

◆YouTubeチャンネル『ユカ暮らし』
◆Instagram

モノと家事を手放す/シンプルライフアドバイザー

結婚を機に8割のモノを手放してシンプルな暮らしに。家事とモノを減らして、子どもがいてもスッキリ暮らせる方法を発信しています。YouTubeチャンネル「ユカ暮らし」では家事の時短方法や暮らしの愛用品を投稿中。

ユカ暮らしの最近の記事