Yahoo!ニュース

【効果抜群】自宅でのトイトレはいつから?スムーズにいくやり方とNG方法

ちあき先生保育士/webクリエイター

子育てをしていく中で、最も多い悩みのジャンルとして挙げられるトイレトレーニング。

トイトレに関してたくさんの情報が出ていますが、子どもの性格や環境などによって状況が変化することも多いため“1+1=2〟というような簡単なものではないからこそ、悩みは尽きませんよね。

しかし、そんな中でも、トイトレがスムーズにいく方法とNGな方法というものが実際に存在します。そこで今回は、実際に保育士経験の中で得たトイトレがスムーズにいきやすいやり方とNG方法というものをまとめました。

これからトイトレをはじめようと思われている方やはじめているけど絶賛トイトレにつまづいてる方は、ぜひ取り入れてみてください。

自宅でのトイトレはいつからがベスト?

そもそも、自宅でのトイトレはいつから始めるのが良いのでしょう?

結論からいうと〝お子様がやる気になったタイミング&トイトレOKのサインが出てきた時がベスト〟です。

今は2歳後半からスタートする子が多いですが、2歳代〜3歳代でスタートするなど、トイトレをはじめる時期はバラツキがあります。2才までに頑張ってトイトレを始めたからといってすぐにうまくいくということもなければ、 〜才までにトイトレを始めなければオムツが外れない!ということもありません。

スムーズにいくトイトレのタイミングの正解はないのですが〝お子様がやる気になったタイミング〟を狙うのが良いです。そして、そのタイミングを待つだけでなく、ぜひ仕向けながら、気長に待ってあげてほしいと思います。

仕向け方は、この後に出てくる「効果抜群!トイトレがスムーズにいくやり方3ステップ」でご紹介しています。その上で、もう一つ、トイトレを始めるのに最適なタイミングなのが「お子様のトイトレOKサイン」というものが出てくる時があります。そのサインを以下にまとめました。

要チェック!トイトレスタートの目安となるお子様のトイトレOKサインとは?

トイトレをするためには、お子様自身の心と身体がある程度トイトレに必要な要素が満たされ、受け入れ態勢ができていることが大切です。

その目安となるサインはどんなものなのか?を見ていきましょう。

・トイレに興味を持ってきた
・1人で歩ける
・おしっこしたいという気持ちがわかる(おしっこやうんちが出たことを教えてくれる)
・下着やズボンなどのお洋服が脱ぎ着できる
・おしっこする間隔が2時間くらい空いてきた
・おまるに安定して座ることができる

これらが揃ってきたら、トイトレの受け入れ体制の準備ができてきたサインです。年齢にこだわらず、これらのサインを目安にトイトレをスタートしてみましょう。

効果抜群!トイトレがスムーズにいくやり方3ステップ

さぁ、次は実際にトイトレのやり方です。

実際に効果があったスムーズにいくトイトレの方法を見ていきましょう。

事前にチェック!環境編

トイトレを始める前に、まずは環境チェック!

・トイレやおまるの場所が明るくて楽しいと思える場所になっているか?(子どもは暗いところが苦手、楽しいことが大好き!)
・おまるまたは補助便座に座る時、床に足がついているか?(身体が安定していた方が座りやすいため!)
・たくさん着替えを用意してあるか?(失敗した時に心の余裕が生まれる!)
・寒い冬より暑い夏がベスト!(パンツ一丁のまま居られる夏の時期がおすすめ!)

環境が整ったら、それではいよいよ、トイトレのやり方に移っていきます。実際に効果があったスムーズにいく方法をご紹介します。大きく以下の3ステップです。

ステップ1、子どもがトイレに興味を持ったタイミングでGO!
ステップ2、おまるや補助便座に慣れる
ステップ3、トイレでおしっこをすることが気持ちいいということを感じるように誘導する

1つずつ、解説します。

ステップ1、子どもがトイレに興味を持ったタイミングでGO!

お子様がトイトレに興味を持っていない時に行うのと、興味がある時に行うとではスムーズ度合いが大きく異なります。

トイレに関する絵本を見せたり、トイレの便座やトイレ内にお気に入りのキャラクターを貼っておいたり、トイレで排泄に成功したらごほうびシールをカレンダーに貼るなどの工夫をしておくとトイレに興味を持ってもらいやすくなります。

なぜか分からないですが、子どもは「うんち」が好きです。うんちからトイレに興味を持つ子もいますので、子どもの興味関心を見つけて、絵本などをうまく活用しましょう。

ステップ2、おまるや補助便座に慣れる

おまるや補助便座を使う時、1番最初は、服をきたままでいいので座る練習からはじめましょう。

子どもにとって、何かをまたぐ行動はまだまだ慣れていない子も多いでしょう。

そんな中で、ズボンを脱いでパンツも脱いで、おまるをまたいでおしっこをするという何行程もあることを一度にやるのは、結構大変です。

まずは、一つ一つの動作を全て行わず、小さなベイビーステップを踏んでいきましょう。

それができるようになってきたら、1日1〜2回くらいトイレに誘ってみましょう。はじめは、トイレに行けるだけで大丈夫で、おしっこが出なくてもOKです。

ステップ3、トイレでおしっこをすることが気持ちいいということを感じるように誘導する

ある程度、トイレに行く行動に慣れてきたら、排泄できるタイミングが出てきます。まぐれでもいいのでトイレでおしっこができたら、褒めて一緒に喜んであげてください。

失敗してももちろんOK!「次はおトイレでできるといいねー!」など明るく受け流してあげましょう。

努力が水の泡?トイトレでやってはいけないNG方法

お子さんの状態も親御さんの状態も整ってきた!さぁトイトレをはじめよう!とスタートしたはいいものの、場合によっては、返ってお子様をトイレ嫌いにさせてしまうことも、、。

せっかくの努力が水の泡にならないよう、ぜひやってはいけないNG方法をチェックしておきましょう。

1、叱る

〝いつもは優しいママが、トイレのことになるとイライラしている・・〟子どもはそのような大人の言動を敏感に察知します。

周りのお子さんがトイトレをはじめたり、インターネットなどで「2歳でオムツ外れました!」などの情報を見たりしてしまうと“やばい!〟と焦ってしまい、つい無理矢理トイレに誘ったり連れて行ってしまうことがありますが、それは返ってマイナスな効果になってしまいます。

それは子どもにとって「トイトレ=嫌なもの」を記憶させてしまうことになります。大人でもありますよね。何だか分からないけれど、上司たちが目まぐるしく動き回ってピリピリした雰囲気だと、自分まで緊張してくること笑

または、トイトレで大変な思いをしてるママを見て「僕は、ママを困らせる存在」ということを無意識のうちに感じてしまい、それが結果的に「トイレが、嫌」ということにつながってしまうかもしれません。

〝オムツを早く取らなきゃ!早くオムツを卒業しないと恥ずかしい思いをさせてしまうかも、、〟というような心配になる気持ちもわかりますが、トイトレを意識しすぎないこと。「気負わないでいつも通りの姿勢で子どもに接して居るか?」もチェックしましょう。

2、声かけのタイミングを間違える

声かけのタイミングも大切です。

遊びや何かに夢中になっている時はトイレの声掛けは控えましょう。遊びに夢中になっているときにトイレに連れて行くことでトイレが億劫になってしまいます。タイミングとしては「お出かけの前と帰宅後」「食事の前後」「起きた後と寝る前」が良いでしょう。

3、ママ自身が心と身体のゆとりがない時に行う

トイトレを行う大人の状態が、とても重要です。

初めはトイレに連れていってもおしっこが出なかったり、上手にできずにパンツが濡れてしまったりすることが多いでしょう。

そんな時に、そもそも心も身体もゆとりがない状態で行ってしまったら、余計にイライラや不安が募るばかりです。うまくいかないのは当たり前。だって、お子さんもママもトイトレというもの自体が初めての経験だから。

タイミングはどうであれ「必ずトイトレを卒業し、一人でトイレに行くことができるようになる」ということをいつも頭の片隅に入れておいていただきたいです。大人になってまで、オムツでいる子はいません。お子様のタイミングで必ずできるようになりますので、今は何度失敗しても大丈夫だと思えるよう、なるべく心と身体的な余裕がある時に行いましょう。

失敗も楽しみながら、トイトレを始めよう

トイトレで悩めるのも、今だけです。

気づけば、何でも自分でできるようになり、ママの手を離れる時がきます。悩みたくても悩めない日が、いずれきてしまいます。お子様が大きくなった時「トイトレがなかなか進まなくてねぇ、、困っちゃったのよ!笑」なんて笑い話をしてあげるれば、お子様にとっても自分へ向けられた親の無償の愛情に気づき、ほっこりするエピソードに変化することでしょう。

なんども言いますが、最後は必ずオムツを卒業しますから大丈夫です。

だから焦らない、焦らない。

何をしてもうまくいかない時は、一旦ストップしてもいいんです。目の前のお子様と今回お伝えした内容を照らし合わせながら、ぜひ楽しみながらトイトレを始めていただけたら嬉しいです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

保育士/webクリエイター

フィンランド好き保育士。素敵に見えるあのママも、悩み事なんてまるで無さそうなあの人も、実はみんなみんな子育てで悩んでいます。そんな毎日子育てを奮闘しているママさんたちが、少しでも肩の力が抜けて、笑顔になって、一歩踏み出せますように、、、という想いを込めて、ママさんひとりひとりの気持ちに寄り添う、、、まるでラブレターのような記事をお届けします。記事の内容は、保育士18年の経験、日々受けている子育て相談からの気付き、そして、子育てで絶賛お悩み中のママへのインタビュー、などを予定しています。

ちあき先生の最近の記事