Yahoo!ニュース

「捨てられない」で終わらせない。捨てられないモノを自分の暮らしから追い出す方法

藤原友子小中高4人の母/すぐ片づく暮らし

自分らしい暮らしを作る、藤原友子です。

世の中には、いかにたくさんのモノを収納するかや、いかにモノを減らすかという片づけにあ関するテクニックやノウハウがあふれています。

私がセミナーで「片づけはまず何から始めると思いますか?」という質問に、約半数近くの人が、「まずは、いらないモノを捨てる」と答えます。

そして、そのあと必ずと言っていいほど「でも捨てることができないのよね……」と続きます。

それだけ、片づけのスタートは「捨てる」ことだ思っている人が多いのです。

しかし、「捨てることができない」と悩む人も多いのも事実。そこで、「捨てられない」について考えてみようと思います。

片づけ=捨てる、と思い込んでいないだろうか

私は以前、モノを捨てないと片づかないと思っていたので、捨てられない人=片づけられない人と思いこんでいました。

だから、捨てるのが苦手だった私は、片づけが全く進みません。

確かにモノであふれかえった家を片づけるには、不必要なモノを取り除くことが必要なので、捨てることが先決で、片づけ=捨てると考えてしまうのですが、

その安易な考えが「片づけるには、まずは捨てないと!」という思い込みとなり、いるか、いらないかの二択で答えを出そうとしたり、「まずは、捨てなくてはいけない」と自分に命令を出そうとするのです。

しかし、捨てなくてはいけないと思うと、「全部いる!」「捨てるのはイヤ!」と反発する思いも湧いてきます。

不必要なモノを捨てると、本当に必要なモノが残るのですが、一旦捨てることに違和感を感じてしまうと、なかなか簡単には進まないのです。

「捨てる」とは、自分の生活から勇気を出して追い出すこと

家にあるモノの中には、長い間使っていないモノ、薄汚れているモノ、存在すら忘れているモノがあると思います。

もし自分が、家族に「クローゼットに着ていない服ばかりだから、捨てたら?」と言われたら、

着ていないけど、高い洋服だった。
今は太って入らないけど、痩せたら着るかもしれない…。 
とても気に入っていた服だったから。

などと様々な思いが湧いてきて、「人の気持ちも考えず、簡単にそんなことを言うなんて失礼だ!」と思うかもしれません。

モノには、その人なりのモノに対する思いがあります。でもその気持ち、残念ながら自分以外の人にはわかりません。

モノに対する思いは、とりあえず買ったとか、何となく安かったから買った、そういえば家にあったな、というような、軽い思いから、

大切な人からプレゼントしてもらったとか、とても気に入って壊れても修理をして何度も使ったとか、深い思いまで様々です。

そのモノへ対する思いに気づき、軽い思いのモノから、勇気を出して自分の暮らしから追い出すことが、捨てること。

深い思いのモノは、捨てることができないのであれば、大切に管理する方法を考えればよいです。

そして、モノへの思いを誰よりも理解している自分が、しっかり責任を持って「捨てる」のか、「保管するのか」を、人任せにせず決めないといけません。

自分の暮らしは自分が選んだモノでできている。

捨てられない、捨てないといけないと思うと、手が止まることもあるでしょう。

でも、自分の暮らしは自分が選んだモノでできています。

今の暮らしの現状が、「自分が選んだ結果」です。

捨てられないモノを溜め込んで、収納をいっぱいにして、次はどこに収納しようとモノの管理に追われている場合ではありません。

家の中に大量にあるモノも、一つずつ思いが違います。

2022年をモノの管理に追われないために、

「捨てられない」という言葉で簡単に終わらせず、思いの軽い過去のモノの存在に気づき、自分の暮らしからエイッ!と追い出し、身の回りのモノを見直してみてはいかがでしょうか。

★関連記事★ 捨てられない人が、納得して捨てられるようになる3つのコツ
https://creators.yahoo.co.jp/fujiwarayuko/0100133419

====================

選ぶ暮らしラボ 藤原友子(ふじわらゆうこ) 

1975年生まれ 大分県在住 結婚後片づけを始める。長男との片づけバトルでモノを「選ぶ」ことの重要性に気づき、モノや暮らしを「自分軸で選べる人」を増やすために活動中。

二男二女の母で「いつもキレイではないが、すぐに片づく家」で暮らしている。著書『片づけられない主婦と片づけ嫌いの子どもを180度変える本』

小中高4人の母/すぐ片づく暮らし

片づけのプロとして活動を始めたのに、自分の家は「片づけても、また散らかってしまう」という矛盾に悩む。家が散らかってしまうことを隠そうとしていたが、「いつもキレイじゃなくてもいい。何かあったときにすぐに片づく家にしておけばいい」と開き直り新たなメソッドを確立。 いつもキレイにしなくちゃいけない、もっと頑張らなくちゃいけない、そんなプレッシャーから解放され、もっと自由に、その人らしく生きるお手伝いを「片づけ」を通して行っている。著書『片づけられない主婦と片づけ嫌いの子どもを180度変える本』(マガジンランド)

藤原友子の最近の記事