Yahoo!ニュース

【ガーデニング】一滴も無駄にしたくない!液肥を賢く使う裏ワザとは?

グロ子園芸愛好家 / FPライター

こんにちは、ファイナンシャルプランナーで園芸愛好家のグロ子です。

物価の上昇が止まりません。
ガーデニングに使う費用も徐々に膨らんできているのではないでしょうか?
植物に必要不可欠な肥料も大きく値上がりしていますが、かといって肥料を使わないわけにはいきません。
今までの使い方を見直してコストパフォーマンスを上げていきましょう。

液肥は底面給水にしよう

水やりの水に混ぜればいいだけの液肥はとにかく便利!
でもジョウロでやるとどうしても無駄が出てしまいます。
乾いた土に弾かれて鉢の側面に流れていった水にも、鉢の周りに撒いてしまった水にも液肥は含まれている。
そしてその液肥は無駄になっているのです。

その無駄をなくすのが底面給水です。
鉢底から液肥を吸収するため、ダイレクトに乾いた根に栄養分が届きます。
あちこちにこぼす心配もありません。
深い鉢皿やたらいを利用し、液肥は底面から吸収させましょう。

ピートモスやココピートがベースである最近の園芸培養土は、一度乾燥すると透水性が悪くなります。
上から大量に水をかけても、土の内部は乾いたままでサイドに水が流れるだけになってしまいます。
夏の水やりについて回るこの問題点も底面給水なら解消できます。
軽い園芸培養土は、液肥の底面給水ととても相性がいいのです。

簡単で無駄なく液肥が活用できる底面給水ですが、以下の点に注意して下さい。

液肥の濃度を薄めにする

下からダイレクトに根に効くので、濃度は規定よりやや薄めにしてください。
液肥にどっぷり株元まで浸けるのではなく、鉢の土の下半分くらいで吸収してしまえる程度の水の量にしましょう。
上からも真水の水やりをし、植物と土全体に水をいきわたらせます。
液肥の栄養分は根から吸収されるので、この方法で充分効果がでます。

液肥に浸けっぱなしは厳禁

鉢皿に常に液肥の水が入っている状態にしないで下さい。
液肥の有機成分や土の堆肥が溶けだし、水はすぐに腐り始めます。
夏ならボウフラの原因にもなります。

ある程度鉢が水を吸ったら次の乾いた鉢とチェンジし、底面給水に使った液肥の水はその時その時で使い切ってください。

固形肥料との併用も視野に入れよう

園芸培養土にはあらかじめ肥料が配合されているので、一年草や葉物野菜なら液肥だけで充分栽培できます。
ただ液肥は固形肥料より価格が高い。
固形肥料との併用も視野に入れましょう。

固形肥料は液肥より効きが遅いことから、使う量の見極めが難しく中途半端に偏った栄養分が土に残りがちです。
基礎となる栄養分を固形肥料で補うポイントは、少なめの量を土に深く混ぜ込むことです。
固形の化成肥料を使い続けると土の有機分が減少し、土が硬く痩せてきます。
堆肥や腐葉土を足すことも忘れてはいけません。

私は液肥を底面給水でやるようになってから、買った一本が長持ちするようになりました。
皆さまもぜひやってみてくださいね!

私のHPです。見てね!growfood365のHP ⇒ growfood365.net
庭の様子を解説付きでUPしています Instagram ⇒ growfood365
力を入れているイチゴ栽培の話題多し Twitter ⇒ growfood365
ガーデニングYouTubeもやってます!⇒ growfood365

園芸愛好家 / FPライター

花、野菜、盆栽、コンポスト、ありとあらゆる植物系お稽古事をやり尽くした園芸歴30年のFPライターです。私の強みは自分で実際に経験した幅広い園芸ネタ。FPとしてコスパよく園芸を楽しむコツもお伝えします。コキア友の会代表(会員私だけ)

グロ子の最近の記事