Yahoo!ニュース

うっかり知らずに書いてしまいがちな、年賀状のNGフレーズ

樋口智香子マナー・コミュニケーション講師

年賀状には、挨拶文など、様々な文例があります。
なじみのある定型文でも、中には「意味として誤っている表現」や「目上の人には使わない表現」など、使わないほうがいいフレーズもあります。

気にする人は少ないものの、大人の常識として、年賀状のNG表現を知っておきましょう。

上司やお客様など、目上の人に「2文字の賀詞」を使わない

賀詞とは、お祝いの気持ちを表す言葉のことです。

年賀状でいうと「謹賀新年」や「あけましておめでとうございます」など、大きく見出しのように書く言葉をさします。

上司やお客様など、目上の人に送る年賀状には「賀正」や「迎春」のような、2文字の賀詞は使いません。

「賀正」とは「新年を祝います」という意味です。
「迎春」とは「新春を迎えます」という意味です。

相手への敬意の言葉を含まない、簡単な挨拶なので、目上の人に送るには不向きとされています。

目上の人には「あけましておめでとうございます」のような文章での挨拶や「謹んで申し上げます」という敬いをこめた賀詞を添えましょう。

例えば、以下のような賀詞がお勧めです。

・謹賀新年 → 謹んで新年をお祝い申し上げます
・恭賀新年 → うやうやしく新年をお祝い申し上げます
・新春来福 → 新しい年がご多幸でありますように

同じ意味の言葉を、重複させない

同じ意味の言葉を並べてしまう、言葉の重複に気をつけましょう。

例えば「一月一日 元旦」は、誤った表現です。

元旦とは「一月一日の朝」という意味です。
元旦という言葉に、一月一日であることが含まれているので、並べて書くと言葉の重複になってしまいます。

元旦を使うなら「令和五年 元旦」と書くのが正解です。

同様に「新年あけましておめでとうございます」も、よく使われる表現ですが、実は誤った表現です。

「新年」と「あけまして」は、共に年明けを意味するので、言葉の重複になるという考え方があります。

本来は「新年おめでとうございます」または「あけましておめでとうございます」と書きます。

文章には、句読点をつけない

年賀状の文章は、句読点をつけずに書きます。

例えば「旧年中は、たいへんお世話になり、ありがとうございました。」とは書きません。

「、」や「。」は省いて「旧年中はたいへんお世話になりありがとうございました」と書きます。

理由は諸説ありますが、「おめでたいことに区切りをつけない」という思いがこめられています。

読みやすくするためには、改行やスペースで工夫をするといいですね。
ちなみに、年賀状以外のおめでたいお手紙も、同様です。

宛先の都道府県は、省略しない

宛先の住所は「東京都」「埼玉県」などの都道府県名を省略せずに書きます。

郵便番号があれば配達はされますが、年賀状はフォーマルな挨拶状ですので、略さずに書くことをお勧めします。

縦書きで、数字は「一丁目二番地三号」のように、漢数字を使いましょう。

以上、年賀状を書くときに、うっかりしがちな注意点と、NG表現についてお伝えしました。
お役立ていただけたら、うれしいです。

マナー・コミュニケーション講師
樋口智香子

マナー・コミュニケーション講師

マナー・コミュニケーション研修講師。千葉県出身、元資生堂ビューティコンサルタント。NLP心理学とマナーをかけ合わせた独自のプログラムにより、セミナー・研修を実施。全国250か所から招致され、指導人数は延べ20000人以上。セミナー・研修の他、書籍の出版、コラム執筆、雑誌記事や教材監修など幅広く活動中。

樋口智香子の最近の記事