Yahoo!ニュース

釣り場を選ばずいろいろな魚が釣れる万能な魚釣りの方法はコレ!!【初心者にも解り易く解説】

健啖隊ブラックバスを釣って食う の草分け系YouTuber

魚釣りの方法のひとつにフカセ釣りと言うのがあります。フカセ釣りのフカセは漂わせると言う意味です。餌をより自然な状態で水中を漂わせる事で、まるで水中を漂う生き物のように見せかけて魚に食わせて釣る方法です。こう言われると少し難しそうな釣りに聞こえますが…。じっさい難しいですw → 簡単ではありませんw。でもやり方をマスターすれば磯、堤防、ボートや船、海は勿論、河川や湖など、とにかく釣り場を選ばず狙える魚の種類や大きさも選ばない万能な魚釣りの方法です。

今回はこの万能な釣り方フカセ釣りを初心者でも理解しやすく覚えやすように写真を多用して詳しく紹介していきます。ここではフカセ釣りの王道とも言える磯でメジナを狙うフカセ釣りを想定して話を進めていきますが、マダイ、イサキ、アジ、サバなど他の魚種を狙うフカセ釣りも基本は同じです。

●使う道具と仕掛けの構成

まずはフカセ釣りの道具と仕掛けの全体図です。

フカセ釣りは柔軟性のある細身の釣り竿とリールを使って餌で釣る釣りです。

●釣り竿は5m 1.5号の磯竿

釣り竿はフカセ釣り専用の釣り竿が釣具メーカーから各種販売されていますのでこれらの中から選ぶのが無難です。磯や堤防でメジナやイサキ、アジ、サバなどを釣るなら長さ5m前後で号数は1.5号の磯竿を選ぶのが良いでしょう。

●リールは小型のスピニングリール

リールは狙う魚の種類や大きさなどを考えて選びます。今回は磯のメジナをターゲットにしますので、ナイロン3号の道糸が150m巻けるスピニングリールを選びます。尚、道糸の太さは号数で表示されており3号は約0.3mmの太さです。3号の太さがあれば40cmを超える大きさのメジナも釣ることが出来ます。フカセ釣り用のナイロン道糸は150m単位で販売されている製品が多いので、この150mの道糸がすべて巻けるリールを選ぶのが道糸が無駄にならずに都合が良いです。

●仕掛けに使う小物(ウキ止め糸)

フカセ釣りの仕掛けは冒頭に示した仕掛け図のように竿先の方から順にウキ止め糸、シモリ玉、中通しウキ、潮受けゴム、ヨリ戻し、ハリス、オモリ、釣り針、のようになります。竿先の方から解説します。まずはウキ止め糸です。下の写真のように道糸の途中に結んで使います。

役目は名前の通りこの後ろに通す中通しウキを希望する位置で止める為の糸です。実際には次に説明するシモリ玉とセットになって中通しウキを止める役目を果たします。下の写真のような専用の糸が釣具メーカーから販売されています。

普通の糸でも良さそうにも思えますが、ウキ止め糸を結んだ道糸は、磯竿のガイドはスムーズに通り、ウキを止めるシモリ玉の穴は通らず、結んだウキ止め糸は釣りをしている最中には動かず、それでいてウキから下の水深(これをタナと言います)を調整する時には簡単に動かせる、と言った複数の条件を満たさなくてはならない大切な物なのです。ですのでウキ止め糸の品質はとても重要です。そして結び方も重要で下の写真のように結びます。

このように結ぶと釣りの最中は不用意にズレずに、それでいてタナを調整する時には自由に動かすことが出来ます。ウキ止め糸の結び方は動画でもご覧頂けます。約3分程の短い動画です↓

●仕掛けに使う小物(シモリ玉)

シモリ玉はウキ止め糸とセットで中通しウキを希望する場所で止める為の小さな部品です。シモリ玉には小さな穴が空いており、これを下の写真のように道糸に通して使います。

シモリ玉を選ぶ時は穴の大きさが重要です。道糸は楽に通るがウキ止め糸の結び目は通らない物を選びます。球形や皿型などいろいろな形状のシモリ玉が販売されていますが、最近のフカセ釣りでは下の写真のような皿型の物が主流だと思います。

●仕掛けに使う小物(中通しウキ)

道糸に通して使う楕円形のウキです。役目は魚が釣れた時のアタリを確認する為のほかに、仕掛けを目的の場所まで飛ばす(キャストする)ためのオモリの役目も果たします。

小さなウキですのでなるべく見やすい目立つ色の物を選ぶと使いやすいと思います。ウキには必ず適合するオモリの号数がBや3Bなどの記号で記されていますので使うオモリの号数と同じ記号のウキを選びます。メジナをメインに狙うフカセ釣りならB〜3Bくらいの物が良いと思います。尚、オモリの重さを表す記号はB→2B→3B→4B→5Bと数字が大きくなるほど重くなります。

●仕掛けに使う小物(潮受けゴム)

潮の流れを受けて仕掛けの弛みを取り去って真っ直ぐに張るための物です。仕掛けの弛みを取り去ると魚のアタリが明確に分かるようになります。但し、潮の流れが無い時にはこの役目は果たせませんが、中通しウキが必要以上に下に落ちてヨリ戻しの結び目に当たって糸を傷つけるのを防止する役目もあります。下の写真のように道糸に通して使います。

潮受けゴムは大小2つの円錐型のゴムの部品とプラスチックのピン型の部品1個の合計3つの部品から構成されています。

潮受けゴムもウキ止め糸と同じように道糸に装着した後でも位置を自由に動かす事が出来ます。この潮受けゴムとウキ止め糸の2つの位置を調整する事で中通しウキが可動できる範囲が調整出来ます。この機能を使ってフカセ釣りでは水面ギリギリから水底までの全ての範囲でウキの挙動でアタリをとる釣りが出来るのです。

●仕掛けに使う小物(ヨリ戻し)

ヨリ戻しはスイベルとも呼ばれ、糸が水流で回転してよじれるのを防止する為の部品です。

道糸の末端に結んで使います。

このヨリ戻しから先にはハリスと言う透明で細く強い糸を結びます。

ヨリ戻しと道糸、ハリスの結びはとても大切で、この結び方が悪く切れたり解れたりするとせっかく釣れた魚を取り逃がす事になってしまいます。ヨリ戻しを結ぶ時はクリンチノットと言う結び方で結びます。少し複雑な結び方ですので動画でご覧になるのが分かりやすいと思います。クリンチノットの結び方を説明した約3分程の動画です↓

●仕掛けに使う小物(ハリス)

ハリスは魚に気が付かれないような細く透明で強い釣り糸の事です。このハリスの末端に釣り針を結びます。

細ければ細いほど良いのですが、目的の魚に対応できる強度を考慮して太さを選びます。道糸と同じく太さは号数で規格されています。メジナを狙うなら2〜3号位が良いと思います。

ハリスも糸巻き状に巻いた状態で販売されていますので必要な長さに切って使います。ハリスはある程度長くした方が魚から警戒されやすいヨリ戻しなどの部品と針に付けた餌を離す事が出来て都合が良いのですが、あまりにも長過ぎると扱いづらくなります。磯でのフカセ釣りなら両手を広げた長さの1ヒロ(約1.5m)位が良いと思います。

ベテランになると2ヒロ(約3m)のハリスを使う方も多いですが長いハリスは初心者にはとても扱いづらいものです。最初は1ヒロの長さから始めるのが良いと思います。

●仕掛けに使う小物(オモリ)

ハリスの中間に付ける極小の噛み潰しオモリです。餌の付いた針をゆっくりと水中に沈める役目を果たします。先に説明した中通しウキのオモリ負荷に合わせた重さの物を選びます。

B〜3Bくらいの物が良いと思います。尚、オモリの重さを表す記号はB→2B→3B→4B→5Bと数字が大きくなるほど重くなります。

オモリを付ける位置はハリスの真ん中辺り
オモリを付ける位置はハリスの真ん中辺り

オモリの割れ目でハリスを挟んでから小型のプライヤーでカシメて固定します。

オモリは一度固定したら動かすことはできません。

●仕掛けに使う小物(釣り針)

ハリスの末端には釣り針を結びます。フカセ釣りの、特にメジナ釣りに使う釣り針は大きさ、形状など数え切れないほどの種類が釣具メーカーから販売されています。メジナを狙うフカセ釣りはそれだけ人気が高い釣りだと言えます。針の大きさは号数で規格されていますが釣り針に関してはこの号数がメーカー、銘柄それぞれ統一されていないようで、号数が同じでもメーカー、銘柄が違うと大きさにかなりの違いがあります。そんな中で日中の磯でメジナを狙うなら下の写真のようながまかつのグレ(メジナ)6号あたりを選ぶのが良いと思います。

この釣り針をハリスに結ぶのですが、結び方は信頼性が高く比較的簡単な外掛け結びで結ぶのが良いと思います。比較的簡単と言ってもそれなりに複雑ですので結び方は動画でご覧になるのが分かりやすいと思います。外掛け結びの結び方を説明した約3分程の動画です↓

ここまで使う道具や仕掛けの説明をしてきました。ここからは実際のフカセ釣りの手順を紹介していきます。

●餌の準備

フカセ釣りはコマセ(寄せエサ)を撒いて魚を寄せて、針に付けた餌を食わせて釣り上げる釣りです。

使う餌は粉末状の配合餌と小さなエビのような形のオキアミです。どちらも釣具店で購入できます。日中1日の釣りなら配合餌(2kg入り)1袋に冷凍オキアミ(3kg)1個で概ね間に合います。

寄せエサに使うコマセは、配合餌と冷凍オキアミを解凍した物に海水を加えつつ味噌程度の柔らかさに混ぜた物を釣り場で作って使います。尚、オキアミは解凍したら両手に山盛り1杯位の量を針に刺して使う餌として確保しておきます。

●寄せエサを撒いて魚を寄せる

餌の準備が出来たらまづはコマセを撒いて魚を寄せます。1回に撒く量は柄杓2杯くらいで充分です。最初のコマセを撒いたら釣りを初めましょう。

●タナを調整する

ウキ止め糸を調整して狙う水深を決めます。この狙う水深は釣り場それぞれですのでここで云々出来ませんが、メジナを狙うなら一般的に浅いタナに調整します。ウキ止め糸からヨリ戻しまでの長さが1ヒロ(約1.5m)に調整すれば概ね大丈夫です。

●針に餌のオキアミを付けて仕掛けを投入する

オキアミを針に付ける時は下の写真のように刺して付けます。

先程コマセを撒いておいた辺りに仕掛けを投入します。仕掛けを投入したら更にコマセを柄杓2杯ほど撒きます。

コマセは一度にたくさん撒くよりも少しづつ頻繁にチョボチョボと途切れなく撒く方が効果があります。撒く位置は遠くに撒く必要な無く、釣りをする岸近くの水面に撒けば大丈夫です。近くに撒いたコマセは波の力で沖合に出て行き沖の魚を寄せてくれます。

●仕掛けを投入したらその後はウキに注目

仕掛けを投入したら常にウキから目を離さないようにします。コマセを撒く時でも常にウキを見ながら行う事が大切です。

魚が針に付けたオキアミを食べるとウキが沈みます。

このウキの挙動を見逃すとまんまと餌のオキアミだけを食べられてしまいます。ウキが沈んだら直ぐに竿を立てて魚を釣り針に掛けます。この動作をアワセと言います。アワセのタイミングの良し悪しで魚が釣れるか否かが決まります。

●魚が針に掛かったら竿を立てたまま魚を寄せる

首尾よく魚が針に掛かったら竿は立てたまま魚が水面に浮き上がって来るのを待ちます。メジナの場合には物凄い勢いで水底に向かって泳ぎます。この引きに負けて釣り竿を寝かせたらメジナは水底の岩の隙間に逃げ込んでしまい絶対出てきません。とにかく魚が水面に浮いて出るまで竿を立てた状態で道糸を張っておきます。道糸が弛みそうになったら、その分だけリールを巻いて常に道糸を強く張っておきます。するといずれ魚は水面に顔を出しますので、魚が水面に浮いたら手前に寄せて玉網で掬い取りましょう。

最初の1匹が釣れた時の感動はいつまでも心に残る事でしょう。

実際のフカセ釣りでのコマセの撒き方から魚を掛けて取り込むまでの手順は動画でもご覧頂けます。約3分程の短い動画です↓

最後までご覧頂きありがとうございます!!

ブラックバスを釣って食う の草分け系YouTuber

「身近な場所でアウトドア・レジャーを満喫」が健啖隊のメインテーマ。ここでは様々なアウトドアシーンで知っていると役に立つ知識や情報を紹介します。特に魚釣りと釣った魚の調理・山野草・キノコは得意分野です。健啖隊の動画チャンネルでは釣ったブラックバスを料理して食べる動画はギネス級にたくさん公開しています。紹介した料理の数も一般的なソテーやフライから刺身やクサヤ干物まで汎ゆる料理を網羅しています。一度、健啖隊の動画チャンネルをご覧になれば必ずやビックリすると思います。尚、ブラックバスをどう捌けば美味しく食べられるかの要点は健啖隊が実践して見出した方法がウィキペディアでも掲載される程に認知されています。

健啖隊の最近の記事