Yahoo!ニュース

【京都市】8月22日&23日は800年以上続く『六地蔵めぐり』で家内安全・無病息災を祈る♪

高津商会RICALIFE&文化芸術☆プロデューサー/ジャーナリスト(京都市)

京都の夏は忙しいです…7月の祇園祭から、お盆の一連行事と五山の送り火、そして8月末には「六地蔵めぐり」をします。

「六地蔵めぐり」とは…

京の都の出入り口となる平安時代の主な街道は、奈良街道・西国街道・山陰街道・周山街道・鞍馬街道・東海道の6つで、その出入り口に六角形のお堂を建てられ、その中に六体の地蔵がそれぞれにお祀りされており、この二日間で六ヶ所をめぐることを言います。

小倉百人一首にも和歌が収録されている小野篁(おの の たかむら)。六道珍皇寺の庭にある井戸から冥府へ毎晩通い、閻魔庁で閻魔大王に仕えていたと言われる謎多き方です。六道さんにそのお姿を拝見することができます!

平安時代初期、小野篁が、地獄に落ちて苦しむ人々を六道を巡って救済している地蔵菩薩に出会い、「地獄の苦しみと私のことを人々に伝えてほしい」と告げられます。篁は、1本の桜の木から六道(地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天上)にちなんで6体の地蔵を彫り、木幡の里(現在の六地蔵付近)に収めました。

六地蔵を深く信仰していた後白河法皇の命を受けた平清盛西光法師に、それぞれの都の出入り口にお堂を作らせ、この六体のお地蔵様を祀ったのが「六地蔵めぐり」の始まりと言われてます。

奈良街道-大善寺-伏見六地蔵

西国街道-浄禅寺-鳥羽地蔵

丹波街道-地蔵寺-桂地蔵

周山街道-源光寺-常盤地蔵

若狭街道-上善寺-鞍馬口地蔵

東海道 -徳林庵-山科地蔵

平安時代後期になると地蔵信仰が高まり、これらを順に回ります。かつて六地蔵巡りは、地蔵尊を背負い六斎念仏、賽の河原地蔵和讃などを唱えながら廻ったといいますから、この時期はかなりの賑わいがあったと思われます♪

各寺で授与される色とりどりの六種のお幡(はた)(1体300円)と御朱印。

こられを家の入り口に吊すと、厄病退散、福徳招来すると言われており、毎年、我が家でも六種のお幡をいただきに回ります。

「高津商会」のある太秦の近くにも、「源光寺-常盤地蔵」があります。常盤御前にゆかりのあるお寺です。東洋のハリウッドと呼ばれたこのエリアを800年以上も昔から守っていただいてると思うと、嬉しいですね。

外周総距離50~60kmと言われる距離を昔の人は1日で歩いて回ったと言われてます。

昨今特に暑い夏を迎えている京都では、歩くことは厳しいかと思いますが、わたしは修行だと自分に言い聞かして自転車で回ります…♪

(HPより)
(HPより)

観光バスなども六地蔵めぐり専用に出てますので、安全にお詣りされてみてはいかがでしょう♪気分がスッキリしますよ♪

伏見六地蔵ー伏見区桃山町西山24ー大善寺ー奈良街道

鳥羽地蔵ー南区上鳥羽岩ノ本町93ー浄禅寺ー西国街道

桂地蔵ー西京区桂春日町9ー地蔵寺ー山陰街道

常磐地蔵ー右京区常盤馬塚町1ー源光寺ー周山街道

鞍馬口ー地蔵北区鞍馬口寺町東入る上善寺門前町ー上善寺ー鞍馬口街道

山科地蔵ー山科区四ノ宮泉水町16ー徳林庵東海道

LIFE&文化芸術☆プロデューサー/ジャーナリスト(京都市)

京都で生まれ育つ。世界各地を周遊、欧米中心に20年ほど滞在し京都に帰還。日本のコアな伝統文化や芸能、神社仏閣や裏歴史、催事らを国内外の旅サイト・雑誌・新聞で執筆。経験に基づく“陰謀説”の電子書籍出版あり。ジャーナリスト、写真映像家、イベントプロデューサー、特殊ツアーガイドから日本庭園庭師までマルチに活躍。京都太秦にある老舗『髙津商会』にて映画・美術装飾・アート&エンタメ、海外事業に携わりつつ伝統文化・芸能などに関わる史実や古美術らについて勉強中。『京愛』や『日本愛』を深める毎日。

高津商会RICAの最近の記事