Yahoo!ニュース

【子育て】専門家が解説!賢い子を育てるために大切、だけど意外と見落としがちなポイントとは

ねんねママ(和氣春花)乳幼児睡眠コンサルタント

自分の子どもを頭のいい子に育てたい、賢い子に育てたい、そう望む親は少なくないはずです。“賢い子に育ってもらうために!”と、赤ちゃんの頃から絵本にたくさん触れさせたり、英語の歌を聴かせてみたり、知育玩具を与えてみたり…と努力されている方もいらっしゃると思います。

今回は賢い子に育てるためにとても大切、だけど見落とされがちなポイントについて乳幼児睡眠コンサルタントねんねママが解説します。

賢い子を育てるために大切なのは…睡眠!

賢い子を育てるために勉強が大切なのは言わずもがなですが、実は睡眠も大切なのです。これは小学生や中学生、大人になっても言えることですが、いくら勉強をたくさんしてもきちんとした睡眠がとれていないと勉強した内容がしっかり身につかないという悪影響が考えられます。

2017年に「睡眠負債」という言葉が流行語大賞トップ10にノミネートされました。これは単に睡眠不足という意味を超えて、睡眠不足が体の中に借金のように蓄積されていって“返すべき負債”になっていることを表しています。

この睡眠負債は赤ちゃんの頃から蓄積され始めます。睡眠が足りないと、記憶力が低下したり集中力が低下したりして脳の機能が落ちてしまいます。

これを防ぐためには、毎日の「睡眠不足」を解消してあげることが大事な一歩となります。

睡眠と学習の関係

脳が最も効率よく動く時間帯はいつだと思いますか?

起床から3時間後?適度にお腹が減っている時?寝る直前?色々と候補は思いつくでしょうが、実は“寝ている間”が最も効率よく動いている時間なのです。

脳は寝ている間に、起きていたときの出来事をコード化して整理し、記憶として定着させます。大人でもよく眠った翌朝に頭が冴えるのはこのためです。

反対に睡眠が不足していると脳の中は日中の出来事が整理できず、机の上に山積みの書類が積み重なって今にも崩れそうな状態になります。その書類には日中に勉強した国語や算数のことがたくさん書いてあります。でも1つ1つバラバラのルーズリーフに書いてあるので、たとえその日に習ったばかりの“「たべる」という漢字はどうやって書くのだっけ?”と問われたとしても、それがどこに書いてあるのかがすぐには探し出せないのです。

これが眠ることによって、机の上はまっさらになり、昨日勉強したことはすべて教科ごとにファイリングされて本棚に並んでいる状態になります。そうなれば、同じことを問われてもすぐに答えを探し出すことができますよね?

こういった仕組みであることから、学習したあとはしっかりと睡眠をとることが大切なのです。

知識を吸収しやすい脳になるためには

「勉強」と言われるとそれは小学校進学後のお話に聞こえるかもしれません。

しかし、知識を吸収しやすい脳を育てるためには赤ちゃんの頃からも睡眠がとても大事です。

(もちろん、修学後に対応していっても遅すぎるということはありません。)

脳は生まれてから約18年をかけて順番に発達をしていきます。順番というのは、からだを動かすための脳→知識を溜め込む脳→こころをコントロールする脳といったイメージです。正確には同時進行で成長していきますが、イメージとしてはこの順番で成長していくように考えていただければと思います。

この“知識を溜め込む脳”は1〜18歳くらいにかけて発達していきます。うまれたときから十分な睡眠をとり、順番に脳が発達できるように整えていくことによって小学生や中学生になったときに知識を吸収しやすい脳になっていられることが期待できます。

赤ちゃんや子どもにはどのくらいの睡眠が必要?

そうなってくると気になるのは、どのくらい睡眠がとれていれば十分なのかということです。

以下の表を参考にしてみてください。

低月齢の赤ちゃんの頃は細切れに少しずつ睡眠時間を確保することになるでしょう。目安としては生後6ヶ月頃にお昼寝が3回のリズムに定着しはじめ、8〜9ヶ月頃に2回のリズムになり、1歳2ヶ月〜1歳6ヶ月頃に1回になり、3〜5歳にお昼寝が不要になります。

※この表がすべて!ということではありません。あくまで目安であり、これに足りていないからと言って大変な緊急事態と捉える必要はありません。子どもが笑顔で元気に過ごせていれば、それでOKです。

やってしまいがちなNG行為

大人はつい、睡眠よりも活動の方が大切だと思ってしまいがちです。「睡眠は健康のために大事」ということはわかっていても、賢くなるためには活動、勉強、知育、習い事こそが重要と考えてしまいます。

そのため、子どもを賢い子に育てたい…という想いが強い人ほど、赤ちゃんの頃からカラフルなおもちゃを与えたり、音楽を聴かせたり、リトミックのクラスに通わせたり…と刺激を与えがちです。

ですが、これまでの中で説明したように赤ちゃんの脳を活性化させるのは睡眠です。

もしかすると、そういった刺激が原因で、重要な睡眠の時間を阻害してしまい、眠りにつくタイミングを逃して、よい睡眠を確保するための時間を奪ってしまっている可能性もあります。

赤ちゃんが質のよい眠りにつくためには寝かしつけのタイミングが非常に大切です。このタイミングを逃し、体力の限界以上に起き続けてしまうと脳がパニック状態になり、眠りにつきづらくしてしまいます。

すると、本当は疲れて眠いはずの赤ちゃんたちも「眠い!なのに眠れない!」とギャンギャン泣いてパパやママを困らせることにつながってしまうのです。

さらにはその状態で眠ると、せっかく眠りにつけたと思ってもぐっすり深く眠ることができず、ちょっとした音や刺激で赤ちゃんを起こしてしまうということにもつながります。赤ちゃんは本当は疲れて眠くて、寝ていたいのに意図せず起きてしまってまたギャンギャン泣くことになります。

幼児の場合は疲れが溜まりすぎると、ちょっとしたことでキレやすくなったり、気分の上がり下がりが激しくなったり、普段はつまづかないところで怪我をする…ということにもつながります。

賢い子に育ってもらうためにも、おもちゃや音楽による刺激は適度に、赤ちゃんや子どもの様子を観察して“疲れていそうかな?”と思ったら、落ち着いた刺激のない場所で寝かしつけをするようにしてみてください。

幼児教育の先生に毎日はパラパラまんがのように同じ方が知育に良い、というお話を聞いた下記の動画も参考にしてみてください。

参考)

乳幼児睡眠コンサルタント

乳幼児睡眠コンサルタント。株式会社mominess代表。自身が夜泣きに悩んだ経験から国内外の乳幼児睡眠に関する資格を取得。0〜3歳モンテッソーリ教師資格保持。YouTube「寝かしつけ専門学校ねんねママチャンネル」やInstagramなどで発信を続け、2023年現在、SNSの総フォロワーは18万人超。運営する「寝かしつけ強化クラス」では月間200問以上の睡眠に関する質問回答を行っている。著書に『すぐ寝る、よく寝る 赤ちゃんの本』『〇✕ですぐわかる!ねんねのお悩み消えちゃう本』がある。

ねんねママ(和氣春花)の最近の記事