Yahoo!ニュース

【三大栄養素・五大栄養素】ーそれぞれの働きと特徴ー

ご覧頂きありがとうございます。

おがちゃん先生です♪

私たちは食事をし、

そこからエネルギーが産生されたり、

体の構成成分に変換されたり、

さまざまな形で利用されています。

そこで、今回は【栄養素】について解説してきます!

栄養素は糖質(炭水化物)脂質たんぱく質ミネラルビタミンという5種類に大きく分類され、

これらをまとめて五大栄養素とよばれます。

なかでも、糖質脂質たんぱく質はエネルギー源として重要なので三大栄養素とよばれます。

それぞれもう少し詳しくみていきましょう。

①糖質(炭水化物)

糖質は、主なエネルギー源です。

体内ではグリコーゲンという形で貯蔵されていて、余った分は脂肪に変換されて貯蔵されます。

そして血液中のグルコース(糖質の1つ)濃度が、基準値より高い状態を「高血糖」といって、

過食や運動不足によって、慢性的な高血糖状態になると「糖尿病」とされます。

②脂質

脂質もエネルギー源です。

細胞膜やステロイドホルモンなどの構成成分

なっていて、体内では脂肪として貯蔵されます。

また、血液中の脂質の値が基準値から

外れた状態を「脂質異常症」といいます。

脂質異常症は自覚症状はほとんどありませんが、

放置すると動脈硬化が進み、さまざまな合併症に繋がる。

③たんぱく質

細胞や組織の構成成分でもあり、

酵素抗体などの生成にも利用されます。

そして、たんぱく質もエネルギー源となります。

また、ビタミンB₆はたんぱく質の分解を助ける働きがあります。

なので、たんぱく質をたくさん摂取した場合は

ビタミンB₆を摂取することもおすすめします。

④ビタミン

ビタミンは他の栄養素が

うまく働くための補助として働きます。

例えば、
・ビタミンB₁は糖質の代謝
・ビタミンB₂は糖質・脂質・たんぱく質の代謝
・ビタミンB₆はたんぱく質の代謝
・ナイアシンは糖質・脂質の代謝の補助をします

ビタミンには、

脂溶性ビタミン水溶性ビタミンがあり、

脂溶性ビタミン(ビタミンA・E・Dなど)は、

体内に蓄積しやすいです。

そして過剰に蓄積してしまうと、

さまざまな症状に繋がるので、摂り過ぎは注意しましょう。

⑤ミネラル(無機質)

ミネラルは骨・歯などの構成成分となります。

また、体内のpHのバランスや、

神経の働きにも関わっています。

ミネラルは、カルシウム・カリウム・ナトリウム・マグネシウムなどがあります。

例えば、カルシウムが欠乏してしまうと

「骨粗しょう症」となります。

これが五大栄養素それぞれの特徴と働きです!

栄養素によっては、体内で合成されるもの

ありますが「食べ物からしか摂取できない」ものも

ありますので、また別の記事で紹介していきます。

参考になれば幸いです。

オンラインサロンの詳細はこちらから

ではではっ

また次回の投稿で(@^^)/~~~

ーーーーーーーーーーーーー

【インスタグラム】

さらっと見られる内容をスライド形式で紹介!

インスタグラムはこちらから

身体の構造や仕組みを分かりやすく解説!/0から学ぶ解剖生理学サロン運営/東京リエイチ整体アカデミー非常勤講師/bijou解剖ボディケアスクール講師

おがちゃん先生の最近の記事