Yahoo!ニュース

日本語アップデート!「敬語」を学び直してみよう【謙譲語・その他の敬語編】

高橋亜理香日本語教師/日本語・日本酒ライター

お読みくださってありがとうございます!日本語と日本酒の日本(二本)柱で生計を立てる、日本唯一(かもしれない)の日本語教師・高橋亜理香です。

難しいと思われがちな敬語ルールを、改めて学び直しするテーマでお送りする全3回。3回目は「謙譲語」と「その他の敬語」です。

相手を立てる尊敬語に比べ、謙譲語には難しさを感じる人もいるかもしれませんが「自分の動作を低めて敬意を示す」と考えればわかりやすいと思います。

第1回「準備編」

第2回「尊敬語編」

と合わせれば、敬語の基本はOK。ぜひ通してお読みください!

謙譲語の分類と考え方

前回まで、敬語は5分類に分けられるとお話ししました。

1.尊敬語:相手の動作を高める
2.謙譲語:自分の動作を低める(それにより相手を高める)
3.(丁重語:相手不問、改まった場面で自分の動作に使用)
4.丁寧語:です・ます
5.美化語:「お」と「ご」で上品に!

この中で「謙譲語」グループに含まれるのは、2の自分の動作を低めることで相手に敬意を示す「謙譲語」と、3の改まった場面で自分の動作に使う「丁重語」です。

(謙譲語は別名「謙譲語Ⅰ」、丁重語は「謙譲語Ⅱ」とも呼ばれます)

「自分の動作に使う」という点で便宜上、どちらも「謙譲語」のグループとされていますが、その意図や目的は別物なので混乱しないようにしましょう。

その中で謙譲語は、

1.「お/ご」+動詞+「します」の形で動詞を挟み込む表現
2.元の動詞の形が残らない「特別な謙譲語」(丁重語も含む)

と、大きく2種類に分類します。尊敬語は3分類なので、形は謙譲語のほうが少ないですね。(その分、謙譲語・丁重語の別があるのはややこしいかもしれません)

ここからは、それぞれを確認しましょう。

謙譲語1.「お/ご」+動詞+「します」

まずは、「お/ご~します」の形で、真ん中に動詞を挟むタイプの謙譲語です。高橋は「サンドイッチ型謙譲語」と呼んでいます。

「読みます→お読みします」「説明します→ご説明します」のように、「お/ご」と「します」の間に動詞の連用形「~ます」を、またサ変動詞の場合は語幹(名詞部分)のみを挟みます。

「お/ご」どちらを接続するかは、尊敬語と同じで和語の動詞には「お」を、「漢語+する」のサ変動詞には「ご」をつけるのが基本ルールです。

例)
私が駅までお送りします。(送る→和語)
のちほど、こちらからご連絡します。(連絡する→漢語+する)

また、「お/ご~します」の謙譲語(謙譲語Ⅰ)は「敬意を表す相手に向かって、わたしがおこなう動作」について用いる敬語なので、単なる自分の動作には使いません。以下のような使い方はできないのでご注意ください。

× わたしは春にご結婚します。
× これから、今日の授業をご復習します。

謙譲語2.「特別な謙譲語」と、謙譲語&丁重語の考え方

2つめは、元の動詞の原型はなく、別の言葉に置き換える「特別な謙譲語」です。ここは暗記力がものを言うところです!

まずは、頻度の高いものを表にしたのでご覧ください。

特別な謙譲語には「謙譲語(謙譲語Ⅰ)」と「丁重語(謙譲語Ⅱ)」があります。

この2つには、以下のような考え方の違いがあります。

謙譲語(謙譲語Ⅰ):相手に働きかける自分の動作を低めることで、
          相手を高める敬語
丁重語(謙譲語Ⅱ):改まった場面にふさわしく、自分の動作やものごと
         (働きかける相手はいない)を丁重に表す敬語

わかりやすく例に挙げてみましょう。

例1)先週、部長のお宅へ行きました。→ 先週、部長のお宅へ伺いました
例2)月に1回、娘の家へ行きます。→ 月に1回、娘の家へ参ります

この「行きます」はどちらも「訪ねる」という意味ですが、例1)は「部長」という立てる相手へ向かった動作です。この場合は謙譲語(Ⅰ)を使うのが正しく「伺います」を用います。

それに対し、例2)は「娘」です。改まった場面での発言であっても、娘は敬意を示す相手ではありません。そのため「行く」を表す丁重語の「参ります」を使うとよい、ということです。

その他の敬語(丁寧語・美化語)

最後は、準備編で説明した丁寧語と美化語です。

丁寧語(です・ます)

丁寧語は「です/ます」といった、日本人が学ぶ「国文法」では「敬体」と呼ばれる形です。これは、日常使いなれていると思いますから問題ないでしょう。

ただし、名詞と形容詞は特別に「ございます」の形をとることもできます。
名詞・形容動詞は「デザートでございます」「便利でございます」のように「でございます」を接続します。形容詞は「おやさしゅうございます」など日常あまり使用しないものなので、ここではあえて覚えなくてもよいでしょう。

美化語(お/ご)

美化語は「名前→お名前」「住所→ご住所」といったように、頭に「お」「ご」という接頭辞をつけて、上品さを出すための言葉です。敬意はありません。

尊敬語、謙譲語同様、和語(訓読み)には「お」をつけ、漢語(音読み)には「ご」をつけるのがルールとされています。(そのため外来語にはつけません)

ただし、日常生活で身近なことに対しては漢語でも例外で「お」をつけるパターンが多くあります。

漢語の例外の一例:お洗濯、お掃除、お電話、お写真、お財布…など

またさらなる例外として、「お/ご」どちらも取れることばもあります。

例外の一例:お返事/ご返事、お病気/ご病気…

深めれば、まだまだ複雑…でも敬語の基本はこれで!

さて、3回にわたり敬語の基本ルールをお送りしました。まだまだ敬語は奥が深く、ときには変化もあり、わたし自身も目下勉強中ではありますが…少なくともこれで基礎は押さえられるはずです。

せっかくなら、周囲によい印象を与えたり「お?できるな!」と感心されたりしたいものです。繰り返し読んで、敬語ガイドとしてぜひお役立てください!

日本語教師/日本語・日本酒ライター

都内日本語学校の専任講師を経て、現在はフリーランスの日本語教師として留学生の日本語・進学指導やオンラインレッスンをしています。外国人の日本語学習を通して日本人の気づかない日本語を探究中。兼業で日本酒ライター・テイスターとして、父の故郷の秋田県をはじめとした日本酒の良さを伝えるお仕事もしています。保有資格:日本語教育能力検定試験、J.S.A.SAKE DIPLOMA、SSI日本酒学講師、SSI利酒師

高橋亜理香の最近の記事