Yahoo!ニュース

豆を食べる代わりに一服!節分はお手軽食品で「福茶」を<備蓄向け食品で簡単に楽しく!>

ツジくるめライター
今回は備蓄向け食品で「福茶」をいれてみました

もうすぐ節分の日。豆まきで邪気を払うと同時に、豆まきに使う豆を年の数だけ食べて、この年の無病息災を祈るという風習がありますが、豆を食べる代わりに「福茶」を飲んでもいいそう。そこで、身近で入手できる備蓄向け食品を使ったお手軽「福茶」を、2つのパターンで試してみました。

今年購入したもの。最近は便利な小分けパックも増えています
今年購入したもの。最近は便利な小分けパックも増えています

手軽なお茶請けを活用!お湯をかければ「福茶」に

節分に年の数だけ豆を食べるのと同じように、無病息災を祈っていただくという「福茶」。もともとは「おめでたい」という意味の「梅」、「喜ぶ」という意味の「昆布」を入れたお茶で、「まめまめしく」という「豆」入れることもあるそう。お正月三が日にもいただく、縁起物だそうです。

梅干しはお茶請けにもいい「干し梅」を使えば、手軽に「福茶」をいれることができるのでは!?ということで、比較的入手しやすい食品から2つのパターンを選んで、ヱスビー食品のレシピを参考に試してみました。

豆は豆まき用の煎り豆を使用します
豆は豆まき用の煎り豆を使用します

(1)「塩昆布」と「干し梅」

「塩昆布」と「干し梅」を気軽に買えるのではと、まずは100円均一ショップの食品コーナーへ。「くらこん・塩こんぶ(株式会社くらこん)」と「やわらか ほし梅(株式会社友口)」を購入しました。

「どちらも賞味期限は購入日から半年ほどあります(開封前)
「どちらも賞味期限は購入日から半年ほどあります(開封前)

割りばしを用意して、茶碗に「塩こんぶ」を約小さじ1と「ほし梅」を1個、豆は吉数の3粒入れます。

すべて食べられるようにと、干し梅は“たねなし”を使用
すべて食べられるようにと、干し梅は“たねなし”を使用

やかんでお湯を沸かし、沸騰したら約150mlを茶碗に注いで、6~8分ほど待ったらでき上がりです。ちょうど飲みやすい温かさになった「福茶」をいただきます!

香ばしい豆の香と甘い香りを感じます
香ばしい豆の香と甘い香りを感じます

まず口の中に甘みが広がります。そのあと昆布や塩、醤油の味わいも感じて、お茶というより和風スープやお吸い物のよう。食事の一品としても使えそうです。

8分ぐらいおいたほうが、梅のさわやかな酸味が広がるのでおすすめですが、「もっと熱々のうちに飲みたい」という方は、割りばしで「干し梅」を崩してから飲んでください。

(2)「おやつ昆布」と「干し梅」

次はホームセンターのお菓子コーナーで見つけた珍味で。「おやつ昆布(株式会社ミスターマックス)」と「たねなし ほしうめ(株式会社タクマ食品)」を使います。

こちらは購入日から賞味期限が5~6ヶ月(開封前)です。
こちらは購入日から賞味期限が5~6ヶ月(開封前)です。

いれ方は(1)とまったく同じ。「たねなし
ほしうめ」は個包装分1個、おやつ昆布は3本入れてみました。

こちらは豆の香ばしい香りをより感じます
こちらは豆の香ばしい香りをより感じます

「あれ?味が薄いかな」と思ってしまう見た目ですが、干し梅の甘みや昆布のうま味が十分に楽しめます。(1)に比べてすっきりした味わいなので、食後などにいいかもしれませんね。

こちらの「干し梅」は割りばしで崩したほうが、さわやかな酸味が広がるかも。お好みで調整してみてください。

特に決まりはないようですので、おうちで楽しむなら、「福茶」に入っている干し梅や昆布、豆は食べて問題ないよう。豆はやわらかく、食べやすくなりますので、味わってみてはいかがでしょうか。

“もしもの時”に備えて紙コップ選びも

今回はそのまま食べたり、ご飯やおかゆのおともやおにぎりの具に。また、「塩昆布」のように調味料にしたりと、備蓄向けを意識して、常温保存できる食品を選びました。

開封後の「塩昆布」は密閉保存を。個包装商品もあるそうです
開封後の「塩昆布」は密閉保存を。個包装商品もあるそうです

それと同時に、使用する耐熱の紙コップ選びも重要では、と筆者は考えます。

一般的に販売されているものでも、大きさやデザイン、使い心地などさまざま。温かいもので楽しむひと時をより快適にするため、自分好みの紙コップをストックしておくことをおすすめします。

お湯があれば、「福茶」は“もしもの時”でも楽しめます。
お湯があれば、「福茶」は“もしもの時”でも楽しめます。

胸やけするようになってから久しく、年の数だけ豆を食べることを断念している筆者。そんな大人のみなさんをはじめ、「まだまだ食べられる!」という人も、今年の節分は「福茶」で無病息災を祈ってみてはいかがでしょうか。

「大福茶」とも呼ばれ、もともと「結び昆布」を使うそうですし、ヱスビー食品のレシピにあるとおり、縁起のよいとされる「山椒」を使ったり、緑茶などでいれるのもいいそうです。

「干し梅」や「昆布」も、今回ご紹介した以外にもさまざまな商品が販売されていますので、みなさんのスタイルで「福茶」を楽しんでみてください。

<参照>

「おうち歳時記(朝日新聞出版)」

日本茶BANK【お茶の豆知識】お正月には縁起のいい大福茶を飲もう

ライター

フードに関わる職歴を生かして「備蓄食グルメ」にチャレンジ!街中で気軽に買える備蓄向け食品で“もしもの時”はもちろん、普段の生活にも役立てることができそうなパパッと簡単なひと品を、実際に作ってレポートします!

ツジくるめの最近の記事