Yahoo!ニュース

【戦国時代】彼らはほんとうに“愚将”なのか?名誉回復させたい武将・3選

原田ゆきひろ歴史・文化ライター

わずかな軍勢で、とてつもない大軍に逆転勝利!

今までにない発想で、偉大な改革を成し遂げた!

日本の歴史をひも解くとき、このような“英雄”が伝説となる一方・・

「〇〇は〇〇家をつぶしたよね」

「まったく時代を見る目がない」

このように、ダメ武将の烙印を押されがちな人物も、存在します。

しかし彼らは本当に、ザンネンな愚将だったのでしょうか?

この記事では、そうした武将に対し、一般のイメージとは違う視点にもフォーカスし、

ぜひ彼らの名誉回復を、目指して行きたいと思います。

【名誉回復したい武将・1人目】武田勝頼

戦国最強とも謳われ、天下取りレースの最有力候補だった武将『武田信玄』。

・・そのあとを継ぎながらも、織田家と徳川家に大敗してしまいます。

とくにズラリとならぶ鉄砲隊に対し、

「鉄砲を恐れるなぞ、武田騎馬隊の名折れであろう!」とばかりに突撃。

壊滅した“長篠の戦い”のエピソードは、視野が狭く慢心した武将として

イメージを固定させてしまいました。

しかし後世に書かれた“甲陽軍鑑(こうようぐんかん)”という書物では、勝頼を

「上杉謙信に似ている」「強すぎる大将」などと評しています。

これは、どういうことでしょうか?

じっさいに武田家は、勝頼の代になって最大版図を築いています。

そして父の信玄も攻略を断念した、今でいう静岡県の要衝・・

要害の地に2つもの本丸が築かれ、極めて堅固と言われた

「高天神城(たかてんじんじょう)」を、攻め落としています。

また美濃の要衝「明智城(あけちじょう)」にも、約6千の兵で攻め込みました。

危機を感じた信長は、自ら3万もの軍勢を率い、救援に向かいますが・・

あまりにも速攻で落とされたため、間に合わず。

城主は討ち取られ、さらには駆けつけた織田勢の方が逆襲を喰らい、慌てて撤退。

その軍略は、まさに“速きこと風の如し”。

信長や家康を、大いに恐れさせました。

そうかと思えば、領内で農民の土地争いが起きた際、

勝頼は湯治で休暇中だったにも関わらず、当事者を呼び寄せたと言います。

そして、その訴えに耳を傾けて、仲裁。

どのような時も政治を疎かにせず、広く耳を傾ける姿には、

誠実で、器の大きい人物像が伺えます。

・・そんな彼ですが、いろいろと運の悪さが、付きまとってしまいました。

長篠で敗北した後、今まで宿敵だった上杉家と同盟を結び、立て直しを図ります。

その外交センスは見事だったのですが、上杉謙信が死去したうえ、その後継ぎ争いが勃発。

援軍として頼れないどころか、そのゴタゴタに巻き込まれて、すり減ってしまいます。

また、かつては勝頼自身も、父から当主の座を引き継ぐまでに、ひと悶着を経ており

彼を武田家の正当な当主と認めない家臣もいました。

その求心には、生涯を通じて苦労しています。

織田や徳川と決戦を急いでしまったのも、そうした内情も無関係ではないかと思われます。

信玄からの負の遺産に、足を引っぱられてしまった境遇も、ハンデがあったと言えそうです。

・・武田勝頼。

手放しに“名将”とまで言えるかは分かりませんが、しかし1大名として

すくなくとも“準名将”くらいの手腕は十分にあったのではと、そのように思えます。

【名誉回復したい武将・2人目】今川義元

「ほっほっほ、いまごろ織田の小倅は、城でふるえておるわ」

顔中におしろいを塗って、言葉遣いといい、姿といい、まるでお公家さん。

そして桶狭間の戦い。

織田勢に奇襲されると「ど、どうなっておるのじゃ~、助けてたもれ~」

おごり高ぶって油断した挙げ句、あわてふためく愚かな人物・・。

とくにひと昔前までは、今川義元といえば、このイメージが大半でした。

しかし彼は本当に、こんな“バカ殿様”みたいな人物だったのでしょうか?

同時代、いまでいう福井県に朝倉宗滴(あさくら・そうてき)という、名将のなかの名将と呼ばれた、戦国武将がいました。

彼の残した書物には「大名の手本となる人物」という項目があるのですが、上杉謙信などと共に、今川義元の名が挙げられています。

じっさいに今川家の領地は、もともと駿河と遠江の2か国でしたが、義元の代になって

3か国+尾張の一部と、飛躍的に拡大しています。

政治においては海路や東海道を整備し、金山開発や検地も行い、財政を安定化。

それに伴い、戦時に動員できる兵力も、何千という単位で増えました。

そのうえ東側の大勢力、武田家・北条家とは政略結婚を行って同盟。

後顧の憂いを断ちます。

・・と、なれば。

戦国大名としては、これだけの好機を揃えながらも、

天下を目指さない方が、名が廃るというものです。

不幸にも、満を持しての天下取りも、初戦の相手が織田信長。

まさかの討ち死にで、愚将のイメージが定着してしまいましたが

それで全てが“バカ殿様”あつかいとなるのは、なかなか厳しいものがあります。

ひとたび敗者となれば、世の中の視線は、冷たくなりがちです。

しかし現在では、そうした人物像もだいぶ見直され、

歴史ゲームや大河ドラマといった一大コンテンツにおいても、やり手な大名として、

むしろ優秀に描かれることが、多くなってきています。

【名誉回復したい武将・3人目】北条氏政

あるとき彼は、名将と謳われた父・北条氏康とともに、食事をしていました。

ご飯にお味噌汁をかけて食べようとして、しかし・・「お、少し量が足りぬな」。

そう感じた氏政は、さらにもう1回つぎ足しました。

それを見た父・氏康は嘆いたと言われます。

「こやつは毎日、飯を食べていると言うに。汁をかける量さえ、分かっておらんとは。

これで人の思惑や実力など測れようか?北条家も、こやつの代で終わりか。」

そんな、それくらいはいいじゃないか・・と現代の感覚からすると、思ってしまいますが。

弱肉強食の戦国においては、それくらいの厳しさは当然ということでしょうか。

そして時は流れて、安土桃山時代。氏政は秀吉への臣従を拒否しました。

とてつもない大軍に城を囲まれ「いったい、どうすれば!」と、

まいにち会議ばかり開くも、何の打開にもならず。

ついには降伏して切腹。

相手の力量が分からず、北条家を潰した当主として、愚将のイメージが、沁みついてしまいました。

・・と、上記イメージの氏政ですが、その名の一字通り“政治”の手腕は良かったようです。

また折に触れ、自国領のお百姓と畑仕事を共にして、慕われていた逸話も伝わります。

そして北条家降伏の際も、代わって関東を治める徳川家康に

「この地の民を、どうかよろしくお願い致します。」と手紙を書き

領地の地図や、水害が発生した際の避難方法など、もろもろを渡したと言います。

これから死にゆく身で、普通ここまでの事ができるでしょうか?

為政者としては“仁君”と言っても、過言ではないように感じられます。

・・なお、のちに徳川家が実際に、統治を開始すると

「北条様のころが良かった!」と、農民一揆が勃発。

あの天下の徳川家康が、だいぶ手を焼いたという事実があり

これも氏政の善政を、物語るようです。

また“他大名の力量を測る目”に関してですが、氏政は織田信長が台頭すると

いち早く政略結婚を持ちかけ、その約束を取りつけました。

まったく実力が測れない人物とは思えません。

しかし信長の策略もあったのか、何だかんだで同盟の話は先延ばしに。

そして武田家を討つ戦いでは、織田や徳川に呼応して出兵したものの

戦後はイイとこ取りをされた挙げ句、ぎゃくに北条の領地は削られる結果に。

とうぜん不満はあったでしょうが、力関係からも強く出られず、吞まされた過去がありました。

たしかに後々、秀吉に対抗すべきではありませんでしたが、

「強者に頭を下げれば、いい様にされてしまう」

そのように考えてしまったとしても、ムリはないのではと、擁護したい気持ちになります。

以上、ダメ武将の烙印を押されながらも、決してそれだけではないと、

名誉回復の視点を込めて、お伝えさせて頂きました。

もちろん、こうした見方もまた、あなたに押し付けるものではありません。

しかし「歴史は1つの価値観に捕らわれず、いろいろな角度から見られる」と。

そのように感じて頂けましたら、幸いです。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

歴史・文化ライター

■東京都在住■文化・歴史ライター/取材記者■社会福祉士■古今東西のあらゆる人・モノ・コトを読み解き、分かりやすい表現で書き綴る。趣味は環境音や、世界中の音楽データを集めて聴くこと。鬼滅の刃とドラゴンボールZが大好き■著書『アマゾン川が教えてくれた人生を面白く過ごすための10の人生観』

原田ゆきひろの最近の記事