Yahoo!ニュース

自転車の「青切符」罰金制度!小学生の間にルールを教育すべき現実

栗栖成之防災士×探偵ライター

防災士ライターのクリスです!移動手段として自転車を使う方は多いはず。自転車は免許も不要で、幼稚園児の年齢から利用できる便利な乗り物です。

しかし、自転車が関係する交通事故の多発や、交通ルール違反などが多くなり、段階的ですが自転車への取り締まりが厳しくなってきています。

現在では青切符の導入が検討されているところです。

自動車と自転車の「赤切符」の違い

道路交通法の改正によって2022年(令和4年)10月31日から、自転車の交通違反に対して「赤切符」が適用となりました。

信号無視・逆走・酒気帯びなどの道路交通法違反者に対して適用され「赤切符」を切られると、刑事処罰の対象になります。

実際に悪質な自転車運転者に対してこれまで、多くの赤切符が切られています。

自動車は裁判所で罰金を支払うが、自転車は猶予がある

自動車や原付を運転していて赤切符を切られると、1発で裁判所に出向き罰金を収めないといけません。

一方で自転車の赤切符の場合は、次のような処罰になります。

3年以内に2回以上赤切符を交付された場合は、3時間の違反講習(6,000円)を受講する必要があり、受講命令に違反した場合は5万円以下の罰金が科せられる。

つまり、自転車の場合は1回赤切符を切られても、死亡事故や泥酔による飲酒運転などの重大なケースでなければ、裁判所に出向く必要はなく罰金も科せられません。

ただし、指定日に指定場所に出頭し、警察による事情聴取を受けることが必要で、悪質な場合には書類送検されて前科となるケースもあります。しかし実際には、書類送検された件数は全体の1~2%に留まっています。

自転車の「青切符」が切られると必ず罰金が発生する!

現在検討されている「自転車への青切符」は、道路交通法に違反した運転者に対する罰金刑です。

これまでは信号無視して赤切符を切られても「次からは気をつけます・・」で済みましたが、「青切符」が適用されるとそれでは済まされません。

自転車の信号無視の罰金は6,000円と予想される

普通自動車で赤信号を無視した際の違反は、現在では最大9,000円の罰金が科せられます。

信号無視の罰金は自動車・二輪車・原付で金額が異なり、予想ですが自転車の場合は「原付」の罰金が適用され最大6,000円が科せられると思われます。

「青切符」は何歳から適用される?中学生でも要注意な理由

「自転車=軽車両」であるため交通規則が適用されることは、原付免許や普通自動車免許を持っている方なら、試験勉強しているので知っているはずです。

しかし、幼稚園児や小学生では親が教えない限りルールを知ることはないでしょう。

そのまま大きくなると、免許を取得するまでは交通ルールを知らないまま自転車を運転することとなります。

警察庁による(案)では16歳以上が罰則対象

警察庁が公開している「自転車の交通違反に対する交通反則通告制度の適用」資料によると、交通違反を犯した自転車運転者の年齢(案)は、16歳以上の者となっており、原付免許を取得できる年齢を基準にしています。

かといって16歳未満の方が「罰金がない」と喜んではいられません。

14歳以上なら講習が、14歳以下でも児童相談所への通告がなされる

14歳以上であれば、赤切符の対象となり自転車運転講習の受講が科せられます。

実際に15歳で4名が講習を受講していることから、中学生以上はルールを守らないと赤切符が切られるのは事実です。

また14歳以下であっても、刑罰は科せられませんが、児童相談所への通告などが行われます。

小学校での自転車運転授業はマストになる

14歳以上であれば自転車の違反にて赤切符の対象となり、16歳以上なら青切符が切られて罰金を支払うこととなります。

交通ルールを勉強するなら、家庭でなく学校が最適だと感じます。地元の警察とタイアップして、実際に校庭にて交通ルールを教えることが重要でしょう。

そうしないと、高校生になって知らずに罰金を受ける可能性も高くなります。また、人身事故を起こし、人生が台無しになる可能性もゼロではありませんからね。

まとめ

現在検討されている「自転車運転者への青切符」が導入されると、16歳以上は「逆走・信号無視・二人乗り・スマホやイヤホン使用・傘さし」などの交通違反にて、罰金を支払うこととなります。

また、14歳以上であれば赤切符にて自転車運転者講習を受ける可能性もあるのです。

そのため、自転車の交通ルールは親が教えるのはもちろんですが、小学校で必須授業として取り入れて欲しいものです。

ただ取り締まるのではなく、小さいころからの教育が安全運転には重要だと感じています。

防災士×探偵ライター

これまで、洪水・土砂災害・地震・津波・高潮など、あらゆるハザードマップを作成。2017年に防災士とひょうご防災リーダーの資格を取得。2014年からWEBライターとして活躍し、現在では経験と資格を活かしてさまざまなメディアに多ジャンルにて記事を投稿中!フリーでの執筆活動をメインにしつつ、探偵として地域の困りごとも解決している。

栗栖成之の最近の記事