Yahoo!ニュース

【記憶力を良くするポイント5選!】-脳のしくみから考える"記憶力向上"の方法とは?-

ご覧いただきありがとうございます。

おがちゃん先生です。

今回は「記憶力を良くするには、

どうすれば良いのか?解説していきます。

記憶ってなに?

記憶は「物事を覚えて」「保持」し、

必要なときに取り出す機能のことです。

記憶は""で管理がされています。

記憶力は年齢とともに悪くなる?

多かれ少なかれ、加齢とともに

脳細胞が死滅していくことは避けられません。

また、中高年以降になると脳の血管障害

(脳卒中)が起こるリスクが高くなるので、

記憶力が低下しやすくなります。

そのなかで、記憶機能の減退を

どれだけ予防していくかが大切です。

ということ想いがあり、この記事を書きました。

ちなみに脳の血管障害脳卒中の記事は、

▼下のリンクからみることができます▼

脳卒中の記事はこちら

(Yahoo! JAPANクリエイターズプログラム記事より)

記憶の分類(短期記憶と長期記憶)

まず、記憶を期間で分類すると、

「短期記憶」と「長期記憶」があります。

●「短期記憶」は、

比較的、短期間で忘れてしまう記憶です。

例えば、一度だけ聞いた電話番号は、

少し経つと忘れてしまいますね。

●「長期記憶」は、

長時間忘れずに覚えている記憶です。

例えば、

昔から何回も同じ電話番号を聞いていると、

番号をみなくてもかけることができますね。

短期記憶は、

何度も繰り返したり・強い感情を伴う

長期記憶になりやすいといわれています。

では、ここまでを踏まえて、

記憶力を良くするポイントをみていきましょう。

1.有酸素運動をしよう!

記憶の鍵」となっているのが

脳一部である「海馬かいば)」です。

そして、有酸素運動を行うと、

海馬で新しい細胞ができるのが促進されたり、

集中力記憶の機能を高めるといわれています。

また、適度な運動は、

高血圧糖尿病などの予防としても大切です。

2.睡眠をしっかりとろう!

睡眠中の脳は、記憶を定着させるのに、

最適化された状態であるといわれています。

また睡眠中は外部からの刺激が少ないので、

記憶の整理にも最適なタイミングといえます。

寝る前にお酒の飲み過ぎないようにしたり、

ストレッチ心地よい音楽を聴くなどは、

リラックス効果を高めてくれます。

3非日常的なことをしよう!

  • はじめての場所に旅行にいく
  • 右利きの人が左手で書いてみる
  • 普段読まないジャンルの本を読むなど…

といった「非日常的なことをすると、

脳が刺激され、活性化するといわれています。

また、感情と記憶には深い関係があるので、

好きな映画やドラマを観るなども良いですね。

4.生活習慣病を予防しよう!

中高年以降になると、脳を萎縮させる

生活習慣病のリスクが高くなります

なので過食・喫煙・肥満などに注意し、

生活習慣病の予防を心がけましょう。

5.よく噛んで食べよう!

よく噛む」ことで、

脳が活性化し、記憶力を高めてくれます

歯の欠落などにより、あまり噛まなくなると、

認知症のリスクが高くなるともいわれて

いるので「よく噛む」を意識しましょう。

最後に(認知症について)

誰しもが、加齢により知的機能が衰えて

もの忘れがみられるようになります。

これは"自然な老化現象"で、

もの忘れをしているという自覚があったり

日常生活に支障をきたすほどではありません。

しかし「認知症」は、

もの忘れをしているという自覚がありません

例えば、

"ご飯を食べたこと自体"を忘れてしまいます。

このように、「もの忘れ」と

認知症」では特徴が異なります。

"記憶"のことで不安がある場合には、

一度、医療機関に受診し、

認知症との鑑別をすることが良いでしょう。

では、今回はここまでです。

参考になれば幸いです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【参考文献】
1)Björn Rasch,Jan Born(2013Apr)「About sleep's role in memory」
2)認知症疾患診療ガイドライン作成委員会(編集):「認知症疾患診療ガイドライン2017」第1版,医学書院
3)医学情報科学研究所(2012):「病気がみえるvol.7,脳・神経」第1版,メデュックメディア
4)竹内修二(監修)(2018):「プロが教える人体のすべてがわかる本」,株式会社ナツメ社
5)仲真紀子(2007):「"感情と記憶"」放送大学教育振興会
6)富田美穂子,中村浩二(2007)「咀嚼が短期記憶に及ぼす効果」口科誌56(4)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【おすすめ記事】

(Yahoo! JAPANクリエイターズプログラム記事より)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【おがちゃん先生について】

身体の構造や仕組みを分かりやすく解説!/0から学ぶ解剖生理学サロン運営/東京リエイチ整体アカデミー非常勤講師/bijou解剖ボディケアスクール講師

おがちゃん先生の最近の記事