Yahoo!ニュース

そのむくみは「内臓疲労」のサインかも?-"内臓の疲れ"によるむくみ(浮腫)について解説!-

ご覧いただきありがとうございます。

おがちゃん先生です。

今回は「むくみ内臓疲労」について解説していきます。

むくみについて

むくみは、専門的に「浮腫(ふしゅ)」とよばれ、体内に余分な水分が蓄積した状態です。

例えば、足がむくむと腫れぼったい重いだるい張りを感じるといった症状が現れることがあります。

むくみが起こる原因は様々ですが、一例として以下のようなことあげられます。

運動不足・筋力低下・内臓の疲労・長時間、同じ姿勢でいる・食生活の乱れ・持病など

そのなかで今回は、内臓の疲労特に肝臓・腎臓・心臓)に注目して、むくみとの関係を解説していきます。

①むくみと「肝臓の疲労」

肝臓は、右上腹部にある大きな臓器です。

様々な働きがありますが、"むくみ"と大きく関係しているのは「アルブミンを合成」するという働きです。

アルブミンは、血液中に多く存在するタンパク質の一種で、体内の水分バランス(浸透圧)を正常に保つために重要な物質です。

そのため、肝臓の疲労アルブミンの合成低下水分バランスの乱れむくみと繋がってしまいます。

②むくみと「腎臓の疲労」

腎臓は腰の辺りに左右1つずつある臓器で、主に「尿をつくる」役割があります。

腎臓で尿をつくる際には、「ろ過」と「濃縮再吸収と分泌)」という過程を踏みます。

※腎臓は、赤血球の産生を促進する「エリスロポエチン」というホルモンを分泌している。
※腎臓は、赤血球の産生を促進する「エリスロポエチン」というホルモンを分泌している。

そして、腎臓が疲弊すると、尿を正常につくることができず体内に余分な水分が蓄積して、むくみが起こります。

また、むくみは「」だけではなく、「まぶたなど)」で起こることもあります。

むくみと「心臓の疲労」

心臓は、全身に血液を送り出す「ポンプ」のような役割のある臓器です。

心臓が絶えず、ギュッとギュッと血液を送り出してくれることで、体内の血液循環がスムーズに行われています

そのため、心臓が疲弊すると、血液循環が悪くなり、むくみが起こります。

"全身"の血液循環が悪くなるため、足だけではなく、顔やお腹(腹水)にもむくみが起こることがあります。

内臓を元気に保ち、むくみを予防しよう!

ここまで紹介したように、"内臓の疲労"がむくみに繋がってしまうため、その予防として「①食習慣」「②運動習慣」「③ストレス管理」が大切です。

塩分や脂肪を摂りすぎない節酒など

→「栄養不足」もむくみの原因となり得るので注意。

1日30分以上を目標に運動をしよう!

→有酸素運動や筋力トレーニングをすることで血行促進が期待でき、生活習慣病の予防にもなる。

自分なりのストレス解消方法を探そう!

→おすすめ…ヨガ・瞑想・入浴・映画鑑賞など

生活習慣を整え、内臓に負担をかけすぎないように心がけましょう。

今回はここまでになります。

参考になりましたらハート(いいね)ボタンを押していただけると励みになります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

併せて読みたいおすすめ記事!

「幸せホルモンが不足すると現れる症状」
→"幸せホルモン(セロトニン)"とは?

「それ"お酒の飲み過ぎ"のサインかも?」
→お酒の飲み過ぎはどこに負担がかかる?

「"腸内環境を整える"生活習慣5選」
→"腸内環境"が悪くなるとどうなる?

「"甲状腺に異常がある"とどうなる?」
→"甲状腺ホルモン"の重要性とは?

(Yahoo! JAPANクリエイターズプログラム記事より)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

おがちゃん先生について

● 東京リエイチ整体アカデミー講師
インスタグラムフォロワー1.6万人超
YouTubeチャンネル
● bijou解剖ボディケアスクール講師(沖縄県)
● 解剖生理学セミナー主催
● 東京都麹町半蔵門にて整体活動中
(それぞれ外部リンク)

身体の構造や仕組みを分かりやすく解説!/0から学ぶ解剖生理学サロン運営/東京リエイチ整体アカデミー非常勤講師/bijou解剖ボディケアスクール講師

おがちゃん先生の最近の記事