Yahoo!ニュース

男性も知っておきたい、女性が睡眠不調を感じやすいタイミング3選

rina 睡眠インテリア睡眠健康指導士/インテリアコーディネーター/薬剤師

女性は男性に比べてホルモンバランスの変化が大きく、体へ負担がかかりやすいといわれています。体の不調、心の不調が生じやすく、日中はもちろん、睡眠にも不調を感じる女性は多いのではないでしょうか?

・日本の女性と睡眠

日本の女性の睡眠時間は、海外と比べて短いといわれています。2021年に行われた調査では、調査国33カ国における全体の平均睡眠時間が8時間28分に対して、日本の睡眠時間は7時間22分、さらに日本の女性は男性に比べて13分短いという結果でした。
必要な睡眠時間には個人差はありますが、一般的に日本人は睡眠時間が不足しているといわれていますし、女性は特に不足している可能性が高いです。
女性はライフイベントやホルモン変化により不調を感じやすいので、積極的な対策や周りのサポートが必要になるでしょう。

・女性が睡眠不調を感じやすいタイミング3選

❶生理前

女性ホルモンは周期的に変動しています。
生理前はプロゲステロンというホルモンの分泌が増え、基礎体温が高くなる期間です。1日の体温変化のリズムが緩やかになるため生活にメリハリがつきにくく、日中の眠気や、夜の睡眠の質が低下しやすくなる期間です。
便秘や肩こり、胸の張り、イライラ感などが現れやすいのもこの期間です。症状が強く出てしまう場合は、我慢せずクリニックへ相談しましょう。

❷妊娠中や育児期

妊娠中はホルモンバランスの変化やつわりなど、体や心に負担のかかる期間で、睡眠の質も低下しやすいといわれています。
また出産直後は、育児のためにまとまった睡眠時間が取れない期間が続くでしょう。出産後のホルモンバランスがまだ整っていない時期は、精神的な不調を感じやすく、疲れていても寝付けなかったり、眠りが浅かったりと睡眠も不調を感じやすくなります。
家族のサポートはもちろん、地域のサポートやベビーシッターなどのサービスも上手く活用しましょう。

❸更年期

更年期とは閉経前後の5年間を示します。個人差はありますが、一般的に45~55歳頃とされています。女性ホルモンの分泌量が急激に低下することで、のぼせや動悸、また不安感や気分の落ち込み症状が現れやすくなります。これらの影響からも、寝つきが悪化したり、深く眠れなかったりと、睡眠の不調を感じやすくなる時期です。
さらにこの時期は家庭や仕事でストレスを感じやすいともいわれています。家族の支えなど、周りの人のサポートも必要でしょう。

さいごに

睡眠が不十分だと、日中の疲労感やダルさはもちろん、肥満など生活習慣病のリスクや認知症のリスクも上がってしまうことがわかっています。睡眠の不調を感じつつも我慢して放置したり、自分ひとりで抱え込んだりしてしまうと症状が悪化する危険性もあるので、早めの対策を行いましょう。
また、ホルモン変動による不調を抱えている女性が身近にいる場合は、体調への理解と、可能なサポートも行いましょう。

睡眠健康指導士/インテリアコーディネーター/薬剤師

上級睡眠健康指導士、インテリアコーディネーター、薬剤師。 睡眠の質を上げる!?インテリアコーディネートのコツを発信したり、健康系やインテリア系記事のライターをしたり、薬局で勤務したりしています。

rina 睡眠インテリアの最近の記事