Yahoo!ニュース

【札幌市中央区】創成川の源流部ってどの辺りにあるのか、行ってみた。

ゆべーる地域クリエイター(札幌市)

創成川ってどこから流れてくるんだろう?

創成川は、江戸時代の末期に大友亀太郎が作った用水路がオリジナルのひとつである人工河川であり、その時流れていた豊平川の昔の流路(江戸時代後期には、現在の鴨々川あたり〜創成川〜東区の伏籠川〜モエレ沼付近〜石狩川合流だった)を利用しつつ、現在の流路に近い形となりました。

ただし現在の二条市場付近で大きく蛇行して沼があったり、1930年代の河川改修の前は河口(石狩川との合流地点)が現在のモエレ沼付近ではなく、江別の辺りでした。

それは知っているのだけど、そういえば、源流部を見たことがない。というわけで辿ってみました。

現在の創成川の歴史的な変遷は、おおよそ以下のような構成です。(かなり省略して書いています。)
上流:元々の豊平川流路→吉田堀→鴨々川
中流:大友堀→創成川
下流:一部が元々の琴似川と寺尾堀→創成川

まずは、鴨々川を遡る。

2020年撮影 以下断りのないものは最近撮影です。
2020年撮影 以下断りのないものは最近撮影です。

創成川を遡ると、南6条以南(=上流)では、真っ直ぐではなくなります。

この辺りにあったロイヤルホテルを覚えている方もいるのではないでしょうか?札幌オリンピックの頃は名門ホテルのひとつだったと記憶しています。

2020年撮影。
2020年撮影。

そして、最近まで第一ホテルのあった南7条西1丁目付近を曲がって流れています。

続けて遡上します。

南8条西2丁目付近。

そうして、すすきのを流れる鯉の放流で有名なエリアですね!

この辺りはカラスが人を結構アタックしてくるので注意しましょう!私も一度、後頭部をガシっとやられたことがあります。。。

こうみると都市の中を流れるにも関わらず自然の濃い川ですね。

いやー天然河川みたいだな、と思ってしまいます。しかし人工河川なのです!。。。とも言い切れない歴史もあります。

自然河川を下敷きにした、人工河川。

それではさらに遡って、中島公園に入りましょう!

菖蒲池もこの川にリンクしていますよ。豊平館もすぐ近くです。

この辺りから上流は、また創成川という呼び名を使う方も多いと思います。創成川でも鴨々川でも大丈夫みたいです。ここでは、これより上流は創成川と言ってみます。

公園の中を流れる創成川は、札幌という街の通奏低音とでもいうべき安田侃氏のアートやKitaraとマッチして、人工美を感じます。

Kitaraに関しては、吹奏楽コンクール全道大会などの会場ですから、思い出のある方も多いのではないでしょうか?
私も2017年には、函館地区高校A編成で29年ぶりに全道大会に進出できた母校の応援に行きました。
(その29年前より更に少し前の、私の現役時代に数年出ていた全道大会は、今はなき厚生年金会館でした。決して私はKitara世代ではないのです。。。)

2021年秋
2021年秋

秋の中島公園の紅葉黄葉は、格別ですね。

よく観察してみると、明らかに昔は河川が流れていたような僅かな低地をこの辺りでは感じます。豊平川の旧河川としての風格?でしょうか?

そもそも中島公園自体が、旧豊平川の河川跡にある湿地などを利用した貯木地などとして発展しました。ということで、そもそもこのエリアは親水地域なのですね!

本当に自然河川みたい!と思うのですが、よく考えると、二条市場付近とほとんど川の太さが変わらない事などを考えると、なるほど人工水路なのだな、と理解できます。

そうして、かつてこの写真を撮影した幌平橋付近には、石狩川治水事務所がありました。

そして、「創成川樋門」に到着!

だいぶん南に来て南16条西4丁目付近の豊平川堤防(豊平川通)にまたがる形の「創成川樋門」に出逢います。かつては「鴨々川取水口」と呼ばれていました。

つまり、以前はここから取水されていたのですね!今はもう少し上流から取水しています。

この施設の大きな役目は創成川に流入する水量の調節。この樋門のすぐ上流側(=河川敷内)には、取水口で取り込まれた水量が多くなると、豊平川本流にその一部を流す水路があります。豊平川って実はかなりの暴れ川。こうした水路や護岸などを駆使して、札幌市民の安全を守ってくれているのですね。

かつては湿地の排水や木材の貯蔵、水運交易などを担っていた創成川は、現在は豊平川水系(石狩川水系)のメンバーとして安全に水量を維持しつつ増水時の水量調節に対応し、かつ創成川公園などの親水地域を作ってリラックスした都市空間を演出してくれている、とても大切な役目を果たしてくれています。

豊平川もまた河川敷や堤防は非常に立派で、安全であるだけではなく、交通幹線になっていたり、サイクリングロードがあったり、野鳥サンクチュアリがあったり、スポーツできる場所があったり、私のように?時折楽器(ホルン)の練習も周囲の騒音にならずできたり、本当に優秀なコントロールがされている川だと思います。
日本あちこちを巡って水害の話を聞くとき、正直言って豊平川水系のような整備があると避けられたアクシデントもあるのではないかと思う事がしばしばです。感謝!

そして本当の源流部?は、豊平川の河原にぽつんと佇んでいた。

樋門の外側を堤防上より見てみましょう。右に湾曲した水路が見えます。

そしてわかりづらいですが、左端の方に、草に覆われた豊平川本流に水を戻すことができる予備の?水路も見えています。

このあたりが、現在の創成川の源流部と言えるのではないでしょうか。ここから取水口までは暗渠になっているようですね。

この写真は南19条橋の上からです。この河川敷の下を遡り、数百メートル上流の堰堤のところで取水しており、源流部としてはその堰堤から樋門の間かなと勝手にイメージしています。

個人的に「創成川の源流部は、豊平川の河原の地下を走っている、サイクリングロードの下を。」というイメージがなんとなくロマンチックなので、私はそう捉えています。

豊平川はその堰堤の少し上で、発電のために定山渓に近い上流部から取水して、その水を戻す山鼻川があります。かつて山鼻川を散歩した時の記録を読み返してみると、そうか、この山鼻川合流で豊平川の水質が良くなるので、そのすぐ下の水を取り入れた創成川の水も、かなりフレッシュなのかも知れないと思いました。

山鼻川と創成川の関係は、また時間があったときに探検してみたいと思います。

■創成川■

札幌市下水道河川局による環境整備などについては、こちら

北海道開発局札幌開発建設部による鴨々川水門についての記録は、こちら

地域クリエイター(札幌市)

通訳案内士(全国&札幌)、そしてライターや町おこし組織の認定ガイドとして、いつも札幌市内の出来事やおすすめ情報を探しに歩いてます。コーヒーショップ、ワイン、レストランなどが大好き。またホルン奏者でもあります。

ゆべーるの最近の記事