Yahoo!ニュース

根本的な名称にびっくり!「心の理論」という心理学の理論とは一体なに?【発達障がい】

赤田太郎の仕事に役立つ心理学常葉大学(静岡県)准教授 博士(教育学)公認心理師臨床心理士
心の理論とは?

みなさんこんにちは。仕事に役立つ心理学の赤田太郎です。

普段は大学教員として心理学の教育や研究を行い、また学校や企業でのカウンセリングなどの実践から、You Tubeやインスタでこころの健康の大切さをSNSで発信しています。よろしければフォローをお願いします。

私は「心の理論」という心理学の理論があることを知ったときに、正直「なにそれ?!」と思いました。あまりにも根本的な名称だからです。

しかし、この心の理論は私たちの生活に密接に関わっており、この発見によって発達障がいへの配慮ができるようになっています。

この記事では、この根本的な名称である「心の理論」という理論をご紹介し、発達障がいとのつながりについてお話ししたいと思います。

心の理論とは

心の理論を簡単に説明すると、『「人には心がある」ということを理解している』ということになります。括弧が二重括弧になっていて何だわかりにくいなと思われたかも知れませんが、具体的に説明すると、『相手の行動には「意図」があるということを知っている』ことを意味しています。

あたりまえじゃんと思われた方、これは当たり前ではありません。というのも、これは細かく分類すると「発達心理学」の概念で、4歳頃に獲得される能力とされています。4歳以下の子どもにはこの能力はありません。また、大人の人でも発達障がいのある人には、この能力を身につけていないとされているのです。

サリーとアンの課題

この能力をチェックすることができるテストを紹介しましょう。アンとサリーのという心理学実験です。アンとサリーという2人の女の子のお話です。

サリーとアンが部屋にいます。その部屋には、青い箱と赤い箱が置いてあります。

赤い箱と青い箱
赤い箱と青い箱

その赤い箱にサリーが「飴」を入れました。そして、サリーはその部屋から出て行きます。

そして、残されたアンは、その「飴」を赤い箱から青い箱に移動させます。

その後サリーが、部屋に帰ってきます。さて問題です。サリーは飴を取るためにどちらの箱を開けますか?

「そりゃ、赤い箱でしょう」と思われた方、あなたは「心の理論」を獲得しています。もし、「青い箱」と思われた方は、心の理論を獲得できていません。

正解は、「赤い箱」なのですが、これを正解するためには「サリーのこころ」を推定しなければなりません。サリーはアンが飴を青い箱に移しているのを「見ていない」と推定することができなければ、正解することができないからです。これがまさに「心の理論」なのです。

4歳以下のこどもは、この問題に対して「青い箱」と答えてしまいます。サリーには自分とは異なる心があると理解できないからです。

発達障がいとのつながり

この心の理論ですが、発達障がいのある方、とくに「アスペルガー症候群」と呼ばれている人には身についていないとされています。

アスペルガー症候群のひとつの症状に「相手の気持ちが理解できない」というものがあり、その結果として、「一方的に話してしまう(相手の話を聞いていない)」とか「関係のない話を急に始めてしまう」などという行動になります。これは、相手がどういう心の状態かを推定しにくいので、今起こっている「空気感」をとらえることができないのです。

発達障がいは、本人の努力の問題ではなく、発達上で身につきにくい特性(能力)と理解されています。つまり、本人の責任ではないのです。

周りの人ができる配慮として、相手の気持ちが理解できないのは、「マナーが身についていない」というのではなく、もともと「理解しにくい人がいる」ことを理解することが重要なのです。

発達障がいの人への配慮とは

「心の理論」という言葉を通して、発達障がいについてお話しさせていただきました。当たり前と思っていることでも一部の人には『理解しにくい人がいる』ということを知ることによって、その「理解しにくい」人に対する配慮ができるのではないかと思うのです。

気づきにくい人には、こちらが考えていることや周りで起こっていることを直接、「言葉にして」伝えることによって、発達障がいの人は状況を理解することができます。おそらく言わなくても伝わっているだろうということをあえて「言葉にして」伝えることで、コミュニケーションをスムーズに行うことができます。

ぜひ、あなたができる配慮として、実践していただければと思います。

記事を最後までお読みいただきありがとうございました。

赤田太郎の仕事に役立つ心理学では、社会のおける心理学的な解説そして仕事に役立つ心理学をお届けします。よろしければ フォローをよろしくお願いします。

また次の記事でお会いしましょう!

常葉大学(静岡県)准教授 博士(教育学)公認心理師臨床心理士

常葉大学(浜松)健康プロデュース学部心身マネジメント学科/常葉大学大学院健康科学研究科臨床心理学専攻 准教授。立命館大学/武庫川女子大学・大学院非常勤講師。働く人と家庭のメンタルヘルス・ストレス・トラウマが専門。働くみなさんにこころの健康の大切さを伝えるために、誰でもわかりやすい心理学をYouTube・Instagramで発信しています。

赤田太郎の仕事に役立つ心理学の最近の記事