Yahoo!ニュース

心理学者が実践している寝不足でしんどい人が通勤時間の3分で活力を取り戻すメンタルリフレッシュとは

赤田太郎の仕事に役立つ心理学常葉大学(静岡県)准教授 博士(教育学)公認心理師臨床心理士

みなさんこんにちは。仕事に役立つ心理学の赤田太郎です。

普段は大学教員として心理学の教育や研究を行い、また学校や企業でのカウンセリングなどの実践から、You Tubeやインスタでこころの健康の大切さをSNSで発信しています。よろしければフォローをお願いします。

ああ、昨日は寝る時間が遅くなって失敗したなぁ、、早く寝たのに、全然寝られなかった、、寝れてないからずっと一日中眠たかったなぁ、、このように寝不足で後悔することって結構ありますよね。

これからまだ頑張らないといけないことがあるから、なんとか回復できないかな、、。

今回の記事では、そんなときに心理学者である私が電車の中で実際にしている、たった3分で3つのことをするだけで寝不足から回復できる方法についてお話ししたいと思います。これをすると、あともうひとがんばりできる活力が生まれますよ。

目をつぶる

眠たいので、皆さん目を閉じますよね。目を閉じることの効果は、まず「眠るため」ではありません。視覚を処理している「脳を休めるため」です。脳が視覚情報の処理に使うエネルギーの大きさは、他の何よりも莫大といわれています。目を閉じるだけで、その負担感が一気に下がる感覚を味わうことができるかも知れません。

まずはじめに、脳を休めるために「目を閉じること」が大切です。ここから、脳を休憩していく方法をさらに進めていくことにしましょう。

肩と腕の力を抜く

次は、息を吐きながら、肩と腕の力を抜くようにします。脱力することで、身体のコントロールに使っている脳の処理を解放させましょう。肩の力の抜き方のコツとしては、腕に意識を向けて、自分の腕の感覚、たとえば、腕の重さで足が押さえられている感覚に注目します。専門的には「重感」と呼ばれるものですが、「自分の腕の重さ」を感じるようにします。

力が抜ければ抜けるほど、その重みを強く感じて、うまくいけば「腕が自分のものでなくなった感じ」を体験できるかもしれません。こうなると完全な脱力状態になっているので、脳を筋肉のコントロールから解放することができます。

もし、可能であれば足の脱力もトライしてみてください。座席に腰掛けている人は、足の力を抜くこともできると思います。足がイスに張り付いた感じになったら、うまくできている証拠ですよ。

耳から聞こえてくる音に注目する

最後は、耳から聞こえてくる音に注目しましょう。いままで、聞いたことがなかった音を探してみましょう。私たちは、さまざまな音に囲まれて生活をしていますが、それに気がついていません。

単調に繰り返す音に耳を澄ますと、そのリズムに合わせて心も整っていきます。どうでしょうか、頭がしだいにボーっとしてきませんか?このボーっとした感覚が、脳の休憩モードになっている証拠です。専門的には「デフォルトモードネットワーク」と呼ばれる、脳の休憩状態なのです。

電車の中で、この脳の休憩状態を作り出すことができれば、睡眠不足の脳をスッキリとさせることができます。3分たって目を開けたときに、それを実感できるのではないでしょうか。私も、しんどいときにこの脳を休憩させる方法を用いることで、今日のこれからを頑張るための活力にしています。

一回目にはうまくいかないかも知れませんが、何回か練習をすることによって、できるようになってきます。ぜひチャレンジしてみてくださいね。

脳を休憩させて頭をスッキリしよう!

いかがでしたでしょうか?

今回の記事では、寝不足の時に脳を回復させるとっておきの方法をお伝えしました。ちょっとした練習が必要ですが、これができるようになると、非常に短時間で心と身体をスッキリさせることができるようになります。「まだ頑張らないといけないこと」がある人は、ぜひ、この方法を試していただきたいと思います。

さらに「重感」を感じにくい人のために、作成した音声ガイドがありますので、自分でなかなか重感を感じられない人は、以下のリンクに貼っておきますので、こちらの動画をお聞きになりながら、腕や足の重さを感じれるように取り組んでみてください。

記事を最後までお読みいただきありがとうございました。

赤田太郎の仕事に役立つ心理学では、社会のおける心理学的な解説そして仕事に役立つ心理学をお届けします。よろしければ フォローをよろしくお願いします。

また次の記事でお会いしましょう!

常葉大学(静岡県)准教授 博士(教育学)公認心理師臨床心理士

常葉大学(浜松)健康プロデュース学部心身マネジメント学科/常葉大学大学院健康科学研究科臨床心理学専攻 准教授。立命館大学/武庫川女子大学・大学院非常勤講師。働く人と家庭のメンタルヘルス・ストレス・トラウマが専門。働くみなさんにこころの健康の大切さを伝えるために、誰でもわかりやすい心理学をYouTube・Instagramで発信しています。

赤田太郎の仕事に役立つ心理学の最近の記事